札幌市東区にある整体院足うら屋です、いつも記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は
四十肩 病院 行くべきか悩んでいませんか?痛みが引かない・日常生活に支障あるなら整形外科受診が推奨されます。本記事では受診の判断基準・受診科・初診の流れ・治療法・注意点をわかりやすく整理してご紹介します。
記事構成
①四十肩とは?原因・経過・典型的な症状
②“病院に行くべきか”を判断する基準
③受診すべき診療科と検査・診断の流れ
④病院で受ける治療・対応方法(保存療法~手術)
⑤受診前・受診後にやっておくべきこと・注意点
四十肩とは?原因・経過・典型的な症状
四十肩/肩関節周囲炎の定義
「四十肩(よんじゅうかた)」は、正式には肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)と呼ばれる状態です。主に40代〜50代に多く見られ、肩の関節まわりの筋肉や腱、関節包などが炎症を起こして動かしにくくなることが特徴とされています。
ただし、急に痛みが出たように感じても、実際には加齢による組織の変化や使いすぎによる微細な損傷が長期間積み重なって起こる場合が多いと言われています(引用元:日本整形外科学会、医療法人社団順洋会武藤整形外科)。
原因がわかっているケースと不明例
原因は一つではなく、明確に特定できないケースも多いとされています。
例えば、加齢や姿勢のくずれによって肩の腱板(けんばん)がこすれたり、血流が低下して回復が遅れたりすることが関係していると考えられています。また、糖尿病やホルモンバランスの変化、ストレスなどが背景にあることもあります。
一方で、「特別なきっかけがなかったのに、気づいたら肩が上がらなくなっていた」という人も少なくありません。つまり、誰にでも起こりうる自然な変化のひとつとも言えるのです(引用元:Medicalook、整形外科福田クリニック)。
炎症期〜拘縮期〜回復期の経過
四十肩は、一般的に3つの段階を経て変化すると言われています。
最初の「炎症期」では、肩を動かすと強い痛みを感じ、夜間にズキズキする「夜間痛」が出やすくなります。続く「拘縮期」になると、痛みは少し落ち着くものの、関節が固まって動かせる範囲が狭くなります。最後の「回復期」では、時間の経過とともに可動域が少しずつ戻り、日常動作がしやすくなっていく傾向があるとされています。
ただし、これらの期間や症状の進行は個人差が大きく、数か月で改善する人もいれば、1年以上続く場合もあるようです(引用元:洛和会丸太町リハビリテーションクリニック、武藤整形外科)。
症状の典型例
四十肩の代表的な症状は「痛みと動かしづらさ」です。髪を結ぶ、服を着る、背中に手を回すといった動作で強い痛みを感じる人が多く、特に夜にうずくような痛みが出るケースもあります。
また、肩の可動域が狭くなることで、生活動作全体に支障をきたすことも少なくありません。「少しずつ動かせるようになってきた」と感じるまでは焦らず、体に負担をかけない範囲で動かしていくことが大切とされています。
#四十肩
#肩関節周囲炎
#夜間痛
#拘縮期
#肩の可動域
“病院に行くべきか”を判断する基準
いつまで様子を見ていいか(期間の目安)
四十肩のような肩の痛みは、初期のうちは「少し休めばよくなるかも」と感じる人が多いですよね。一般的には、2〜3週間経っても痛みが引かない場合は、整形外科などへの来院を検討したほうが良いと言われています。特に、夜にズキズキ痛む「夜間痛」が続くようであれば、自然におさまるケースは少なく、早めに専門家の触診を受けることが勧められています(引用元:武藤整形外科、Medicalook)。
痛みの程度・時間帯(夜間痛など)
「昼間は我慢できるけど、夜に寝返りを打つと痛くて目が覚める」──そんな症状がある場合は、四十肩の炎症が進んでいるサインかもしれません。夜間痛は、炎症期の特徴とされ、痛みが強いほど肩周囲の組織に負担がかかっている可能性があるとされています。
一方で、軽い痛みが数日で落ち着き、日常生活に支障がなければ、少し様子を見ても問題ないこともあるようです。痛みが「楽になっているのか」「広がっているのか」を日ごとに記録しておくと、来院時の説明にも役立ちます(引用元:日本整形外科学会、洛和会丸太町リハビリテーションクリニック)。
日常生活への影響(洗髪・服の着脱・睡眠など)
「髪を結ぶ」「服を脱ぐ」「背中をかく」など、日常動作の一つひとつがつらくなるのも、来院を考えるサインとされています。
特に睡眠がとれないほどの痛みや、動かすたびに肩が“引っかかる”ように感じる場合は、肩関節だけでなく腱や関節包の損傷があることも考えられるそうです。痛みのせいで姿勢が崩れたり、反対側の肩や首まで張ってくる人も少なくありません。こうした“生活の質の低下”が見られたら、専門的な検査を受けておくと安心です。
発熱・しびれ・筋力低下など異常サインの有無
肩の痛みだけでなく、「発熱」「手のしびれ」「力が入らない」といった症状が同時に出ている場合は注意が必要とされています。これらは単なる四十肩ではなく、腱板断裂や神経圧迫、あるいは感染性疾患が背景にある可能性があるためです。
こうした症状を無理に我慢すると、回復に時間がかかる場合があると指摘されています(引用元:整形外科福田クリニック、稲本整形外科)。
改善しない/悪化傾向が見えるケース
「最初よりも痛みが強くなってきた」「可動域がどんどん狭まってきた」と感じる場合は、放置せず来院したほうが良いと言われています。放っておくと、炎症が治まっても関節が固まり、回復まで長引くことがあります。
また、「痛みが出たり引いたりを繰り返している」「片方の肩だけでなく反対側にも違和感が出てきた」といった場合も、再評価が必要です。早めに相談して、体の状態を正確に知ることが、長引かせないための第一歩だと考えられています。
#四十肩
#夜間痛
#整形外科
#肩の痛み
#病院に行くべきタイミング
受診すべき診療科と検査・触診の流れ
どの診療科を選ぶか(整形外科・リハビリ科など)
肩の痛みや可動域制限が出てきたら、まず考えるべき診療科は 整形外科 です。四十肩(肩関節周囲炎)は骨や関節、靭帯、腱など運動器を扱う分野にあたる疾患なので、整形外科で問診~検査~適切な方針を決めてもらうのが一般的だと言われています(引用元:武藤整形外科)
また、整形外科以外にも、リハビリテーション科 や ペインクリニック を併設している施設もあります。リハビリ科では理学療法士との連携で可動域訓練やストレッチを進められ、ペインクリニックでは痛みのコントロール目的で注射療法などを扱う場合もあると言われています(引用元:武藤整形外科)
問診・視診・触診で症状を確認
来院後、まず医師はあなたの 痛みの起こり始めた時期・きっかけ・悪化・改善の経緯 などを丁寧に聞きます。加えて、どの方向に腕を動かすと痛いか、動作時痛や制限の出方を確認します。
視診や触診では、関節の腫れ・発赤・熱感の有無、可動域(どこまで動かせるか)や動かす際の引っかかり、筋肉の緊張具合、圧痛点などをチェックします。これらの所見が、他の原因疾患との鑑別に役立つと言われています(引用元:芦屋上田クリニック)
画像検査・補助手段(レントゲン・超音波・MRIなど)
触診段階で疑われる他の疾患を除外するため、いくつかの 画像検査 を行うことがあります。主な検査は以下の通りです:
-
レントゲン検査(X線)
骨の変形、骨折、関節の隙間の異常などを確認するために行われます。肩関節周囲炎そのものには明確な異常所見が出にくいことも多いですが、石灰沈着性腱炎や変形性関節症など他の疾患を排除する目的で使われます(引用元:洛和会リハビリテーションクリニック、山瀬医院) -
超音波検査(エコー)
腱板・滑液包・腱などの軟部組織をリアルタイムに評価できる検査です。炎症部位や腱板断裂、石灰沈着などを観察できる可能性があるとされており、動的評価もできる強みがあると言われています(引用元:慶友会、運動器エコー紹介サイト) -
MRI検査 / 関節造影 / CT
さらに詳しい軟部構造の損傷を調べたり、他の病態(腱板断裂、滑液包炎など)を確実に見分けたりするために使われます。特に超音波で判断がつかない場合や、症状が長引く場合にはMRIなどの検査が選択されることがあります(引用元:Adachi診療所、整形外科学会)
診断の流れと最終判断
-
問診・視診・触診で、痛みや可動域制限、圧痛点などを把握
-
画像検査(レントゲン・超音波など)で、骨変化や軟部組織の異常、他疾患の可能性を調べる
-
必要に応じて高度な検査(MRI・関節造影など)を追加
-
これらすべての所見を総合して、肩関節周囲炎(四十肩)である可能性を評価し、他疾患との鑑別がなされたうえで、医師が方針を決定すると言われています(引用元:日本整形外科学会)
このような流れを踏むことで、「本当に四十肩なのか」「他の重い疾患はないか」を見極めながら、あなたに適した検査・施術に進めるようになります。
#四十肩
#整形外科
#肩エコー検査
#肩MRI
#鑑別診断
病院で受ける治療・対応方法(保存療法〜手術)
保存療法(薬物療法・消炎鎮痛剤・注射療法)
四十肩の多くは、まず**保存療法(手術を行わない方法)**から始めるのが一般的だと言われています。痛みが強い時期には、消炎鎮痛剤(内服薬や湿布)で炎症を抑え、日常生活での動作を少しでも楽にすることを目的とします。また、ステロイド注射やヒアルロン酸注射を行うことで、痛みの軽減や炎症の沈静を図ることもあります。
医師との相談のうえで、注射を受けるかどうかを判断し、生活習慣(姿勢や動作)も合わせて見直すのが効果的とされています(引用元:武藤整形外科、Medicalook、洛和会リハビリテーションクリニック)。
理学療法・リハビリテーション(可動域訓練・肩甲骨運動など)
痛みが少し落ち着いてきたら、**理学療法(リハビリ)**を行うことが多いです。理学療法士が関節を動かしながら可動域を少しずつ広げる訓練を行い、固まってしまった関節の柔軟性を回復させていきます。
「痛いのに動かすのは怖い」と感じる方もいますが、無理のない範囲で動かすことで血流が改善し、拘縮(関節が固まること)を防げる可能性があるとされています。特に、肩甲骨の動きを意識したエクササイズは、腕の動きをスムーズにし、再発予防にも役立つと考えられています。
日常生活では「お風呂で温めたあとに軽く動かす」など、痛みを悪化させない範囲での継続が大切とされています(引用元:整形外科福田クリニック、日本整形外科学会)。
物理療法(温熱・電気刺激などの補助療法)
保存療法の一環として行われるのが物理療法です。温熱療法では血流を促進して筋肉の緊張をほぐし、痛みの軽減につながる可能性があるとされています。
また、低周波電気刺激(EMS)や超音波療法を用いることで、深部の組織をやさしく刺激し、痛みを和らげるアプローチもあります。これらは主に、炎症が落ち着いた段階で補助的に取り入れられることが多いです。
ただし、どの方法を行うかは症状や炎症の程度によって異なるため、医師の指導のもとで段階的に進めることが望ましいとされています(引用元:洛和会リハビリテーションクリニック、Medicalook)。
内視鏡手術(関節鏡下授動術など)とその適応条件
数か月〜1年以上の保存療法を続けても改善が見られない場合、**関節鏡手術(関節鏡下授動術)**が検討されることがあります。これは、関節内を小さなカメラで確認しながら、癒着した関節包を切離して可動域を広げる方法です。
手術は全身麻酔で行われ、入院期間は数日〜1週間程度とされるケースもあります。術後はリハビリを続けて肩の動きを維持・強化していく流れになります。
ただし、すべての人が対象ではなく、痛みが強く日常生活に支障をきたしている場合や、画像検査で他の疾患が疑われる場合などに限られるとされています(引用元:医療法人社団順洋会武藤整形外科、日本整形外科学会)。
通院頻度・治療期間の目安
保存療法の場合、週1〜2回の通院を数か月続けることが多く、改善までの期間は個人差があります。一般的には半年〜1年程度で症状が落ち着くケースが多いと言われています。
途中で痛みが再発したり、反対側の肩にも症状が出る人もいるため、焦らず「痛みと向き合いながら少しずつ改善していく」姿勢が大切です。医師や理学療法士と相談しながら、体の回復ペースに合わせた施術計画を立てていくと良いでしょう。
#四十肩
#保存療法
#リハビリ
#関節鏡手術
#肩の痛み改善
受診前・受診後にやっておくべきこと・注意点
受診前に知っておきたいチェックリスト
来院前に以下のポイントを整理しておくと、医師とのやり取りがスムーズになります。
-
痛みの経過や変化:いつから痛みを感じ始めたか、痛みの強さ・頻度・波はどうか
-
動かしにくさの部位・方向:腕を上げる・横に開く・後ろに回すなどの動作で特に困る方向
-
既往歴・基礎疾患:糖尿病、甲状腺疾患、過去の肩のけがや手術歴など
-
他の症状の有無:しびれ・冷感・筋力低下・発熱など神経や炎症を示す可能性がある症状
-
日常生活への影響:服の着脱・洗髪・寝返り・重い物を持つときの痛みなど
このような情報をメモしておけば、初診時に「あれはいつから?」「何がきっかけ?」と聞かれても落ち着いて答えられます。
初診時に医師へ伝えるべき情報
「発症時期」「増悪する動作」「普段困っていること」は必ず伝えておきたい情報です。
例えば、
-
「3週間前にくしゃみをした直後から肩が痛み始めた」
-
「髪を洗うとき・背中に手を回すときに痛みが増す」
-
「夜中の寝返り時にズキズキする痛みで目が覚める」
-
「家事や仕事で腕を使えない時間が増えて負担」
こうした具体的な情報があれば、医師は痛みの発生機序・炎症段階・可動域制限の可能性を判断しやすくなります。
通院中・検査中の注意点
-
無理な運動は控える:痛みが強いときは無理に動かすと状態を悪化させる可能性があります。痛みが出ない範囲でゆるやかに動かすようにします。
-
継続することが肝心:リハビリや可動域訓練は一度やれば終わりではなく、定期的・継続的に行うことが改善につながると言われています。
-
症状の変化を記録する:痛み・可動域・しびれなどの変化を日記やグラフで残しておくと、医師や理学療法士との振り返りに役立ちます。
-
他の治療との併用に注意:整体・マッサージ・鍼灸などを併用する場合は、主治医に相談して「今やっていいか」を確認することが安全とされています(引用元:整骨院・小林院コラム)。
セルフケア(自宅でできるストレッチ等)
医師や理学療法士の指導を受けたうえで、自宅でも軽い運動を取り入れるとよいでしょう。以下はいくつか代表的なストレッチ例です:
-
振り子運動(ペンドゥラム)
肩の力を抜いて腕をだらんと垂らし、体の揺れを使って前後・左右・円を描くようにゆるく動かします。痛みのない範囲で行うのがポイントです。 引用元:Rehasaku (turn0search10) -
肩甲骨アップダウン体操(座位)
椅子に座り背筋を伸ばし、両肩をゆっくり上下に動かします。肩甲骨の動きを意識することで可動性を助けると言われています。 引用元:クラシエ「五十肩・四十肩のストレッチ体操」 (turn0search0) -
棘下筋ストレッチ
手の甲を腰に当てた状態で肘をゆっくり外側に動かし、棘下筋(きょっかきん)を伸ばすストレッチ。無理のない範囲で数十秒保つ形式で行います。 引用元:マイナビ コ・メディカル (turn0search25) -
テーブルスライド運動
テーブルに手をついて、腕を前に滑らせながら体を前に倒す動作。肩を無理せず少しずつ前方へ動かす際に使われます。 引用元:養命酒 健康コラム (turn0search7)
ストレッチを行うときは、「痛みが強くなるときはすぐ中止する」「呼吸を止めない」「ゆっくり動かす」などの基本を守ることが大切です。
#四十肩 #肩ストレッチ #整形外科 #セルフケア #受診準備
札幌市でお体の不調にお悩みの方は整体院「足うら屋」へご相談ください
この度は足うら屋の記事をご覧いただきありがとうございました。
札幌市周辺にお住まいの方で、お体の不調にお悩みの方は、ぜひ整体院「足うら屋」にご相談ください。足うら屋はこの業界に入って18年の院長が必ず担当させていただきます
最寄り駅から徒歩6から10分程度というアクセスの良さが特徴の一つです。
駐車場も確保しております。
どんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。一人ひとりの原因を突き止めて、解決への道筋を探し、一緒に改善を目指していきましょう。