札幌市東区にある整体院足うら屋です
今回は
鍼灸トラブル:気胸、折鍼、感染症など実際の事例をもとに、安全に施術を受けるためのポイントをまとめています。
記事構成
①鍼灸トラブルの主な事例一覧
②なぜトラブルが起きるのか?原因を探る
③最新ガイドラインから見る安全対策の基
④施術を安全に受けるためのセルフチェック
⑤万が一のトラブル時にどう対応すべきか?
:鍼灸トラブルの主な事例一覧
鍼灸は多くの人に利用されている一方で、まれにトラブルが報告されることもあると言われています。実際に学術文献や医療機関の調査でも「気胸」や「折鍼」といった重大なものから「やけど」「内出血」といった軽度のものまで幅広く報告されています(引用元:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/64/6/64_403/_article/-char/ja/)。ここでは代表的な事例を整理し、注意点を見ていきましょう。
:気胸(肺に空気が漏れるトラブル)
胸部や肩甲骨周辺への深刺しが原因となり、まれに気胸が起こるケースがあるとされています。胸が痛い、息苦しいといった症状が出るのが特徴で、学術報告でも事例が確認されています(引用元:https://kenkounihari.seirin.jp/column/2021012806)。専門家の間でも「禁鍼部位を守ることが重要」と指摘されているほど注意が必要なトラブルです。
:折鍼(鍼が体内で折れる)
鍼が施術中に折れて体内に残ってしまう「折鍼」も、過去に少数ながら事例が報告されています。折れた鍼が皮下に残ると外科的な処置が必要になる場合もあり、施術者の技術と使用する器具の管理が大切だと解説されています(引用元:https://mint-acu.com/faq/10421.html)。
:内臓損傷や神経損傷
まれではありますが、深部まで刺入した鍼が臓器や神経を損傷した事例も報告されています。特に腹部や腰部は慎重な対応が求められ、施術者の解剖学的知識不足がリスク要因になるとされています(引用元:https://safety.jsam.jp/img/file1.pdf)。
:やけどや内出血といった軽度のトラブル
灸によるやけどや、鍼施術後の内出血は比較的よく見られる事例だとされています。これらは多くが一時的な症状ですが、利用者にとって不安を感じる要因になりやすいため、事前に説明があるかどうかが重要だと考えられています。
このように、鍼灸のトラブルには軽度から重度までさまざまな種類があり、その多くは適切な知識や注意で防ぐことが可能だと言われています。利用する側も正しい情報を知っておくことで、安心して施術を受けられる環境につながると考えられます。
#鍼灸トラブル
#気胸と折鍼
#内臓神経損傷
#やけど内出血
#安全な鍼灸
:なぜトラブルが起きるのか?原因を探る
鍼灸は安全性の高い施術とされていますが、まれにトラブルが報告されることがあります。その背景には「深刺しによる臓器への影響」や「施術者の技術不足」、さらに「説明不足による誤解」などが関わっていると考えられています。ここでは、代表的な原因をいくつか整理して解説していきます。
:深刺しによるリスク
鍼を深く刺しすぎることで、肺に空気が漏れてしまう「気胸」や、腹部での臓器損傷が起こるケースが報告されています(引用元:https://kenkounihari.seirin.jp/column/2021012806)。解剖学的な知識が十分でない場合や、患者の体格や体調に合わせた判断ができない場合にリスクが高まると言われています。
:施術者の技術不足
鍼や灸は一見シンプルに見えても、的確なポイントをとらえ、力加減を調整する高度な技術が必要です。経験が浅い施術者や器具の管理が不十分な場合、「折鍼」や「感染症」などにつながることがあるとされています(引用元:https://mint-acu.com/faq/10421.html)。安全な施術のためには、施術者自身のスキルと知識の積み重ねが欠かせません。
:説明不足による不安や誤解
トラブルの中には、実際の身体的リスクだけでなく「患者が不安を感じる」ことも含まれます。例えば、施術後に出やすい内出血や軽いやけどは一時的な反応である場合が多いですが、事前に説明がないと「事故ではないか」と感じやすいのです。説明不足がトラブルの印象を強めてしまうと考えられています(引用元:https://healthcarejapan.com/鍼灸トラブル|院選びと事前知識でリスクを抑え/)。
:患者側の要因も影響
また、服薬内容や既往歴を申告しなかったことでリスクが高まる場合もあります。抗凝固薬を使用している人は内出血が起こりやすく、施術者に正しく伝えることで対応できるケースもあるとされています。つまり、施術者と患者双方のコミュニケーションが事故防止に直結すると言えるでしょう。
トラブルの背景には複数の要因が絡んでおり、その多くは「知識」「技術」「説明」の3点を徹底することで防げると考えられています。安心して施術を受けるためには、事前にリスクを理解し、信頼できる施術者を選ぶことが重要だと言われています。
#鍼灸トラブル原因
#深刺しリスク
#施術者の技術不足
#説明不足の影響
#安心して施術を受ける
:最新ガイドラインから見る安全対策の基本
鍼灸は比較的安全とされている施術ですが、より安心して利用するためには専門団体が定めたガイドラインを理解しておくことが大切です。2025年版の最新ガイドラインでは「禁鍼部位の明確化」「折鍼防止策」「衛生管理」の3点が特に重視されていると紹介されています(引用元:https://safety.jsam.jp/img/file1.pdf)。ここでは、その要点を具体的に整理します。
:禁鍼部位の明確化
ガイドラインでは、胸部や腹部の深刺しは肺や内臓へのリスクがあるため避けるべきとされています。特に「気胸」などの重大トラブルは胸郭周辺での深い刺入が原因になることが多いと報告されています(引用元:https://kenkounihari.seirin.jp/column/2021012806)。そのため施術者は体格や症状に応じて、安全な深さや角度を常に意識する必要があると言われています。
:折鍼を防ぐための対策
折鍼は鍼が体内で折れてしまう稀なトラブルですが、予防の基本は「器具の適切な管理」と「正しい操作法」にあります。ガイドラインでは、劣化した鍼の使用禁止や、再利用を避けることが推奨されています。また、施術中に強い痛みや違和感があった際は患者自身が遠慮せず伝えることも、防止につながると説明されています(引用元:https://mint-acu.com/faq/10421.html)。
:衛生管理の徹底
感染症予防も重要なポイントです。最新ガイドラインでは「使い捨て鍼の使用」「皮膚消毒の徹底」「施術環境の清潔保持」が基本として明記されています。過去には感染症が問題となった事例も報告されており、施術者の衛生意識と利用者の確認が安全性を高める要素だと考えられています(引用元:https://healthcarejapan.com/鍼灸トラブル|院選びと事前知識でリスクを抑え/)。
:施術者と利用者の協力
ガイドラインは施術者だけでなく、利用者に対しても「服薬内容や既往歴を伝える」「施術中の違和感を共有する」ことを求めています。安全性は双方の協力で初めて守られるものであり、この点は施術者の説明責任と並んで大切な要素だとされています。
最新のガイドラインは、鍼灸をより安全に受けるための道しるべです。禁鍼部位の理解、折鍼の予防、衛生管理を徹底することで、多くのトラブルは未然に防げると言われています。安心して施術を受けるためには、知識を共有し合うことが欠かせません。
#鍼灸安全対策
#最新ガイドライン
#禁鍼部位
#折鍼防止
#衛生管理
:施術を安全に受けるためのセルフチェック
鍼灸を安心して受けるためには、施術者に任せきりにするのではなく、利用者自身も注意点を理解しておくことが大切だと言われています。特に「資格確認」「説明内容の理解」「施術中の違和感への対応」はセルフチェックの基本です。これらを意識することで、施術者との信頼関係も深まり、結果的に安全性が高まると考えられています。
:施術者の資格を確認する
まずチェックしたいのは施術者の資格です。鍼灸は「はり師」「きゅう師」という国家資格を持つ人しか施術できないとされています(引用元:https://www.jsam.jp)。また、接骨や柔道整復も同様に国家資格が必要であり、院内掲示や説明で確認できる場合が多いです。信頼できる施術者かどうかは、安心して施術を受ける第一歩です。
:説明内容を理解する
施術の前に「なぜこの部位に鍼をするのか」「どのくらいの刺激を行うのか」といった説明を受けた際には、必ず納得できるまで質問することが推奨されています(引用元:https://healthcarejapan.com/鍼灸トラブル|院選びと事前知識でリスクを抑え/)。十分な説明がない場合は、施術者と利用者の間で誤解が生じ、後の不安やトラブルにつながりやすいと言われています。
:施術中の違和感は伝える
鍼の施術中に「強い痛み」「しびれ」「息苦しさ」など普段と違う感覚があれば、ためらわず伝えることが重要です。小さな違和感であっても施術者に共有することで、リスクを避けられるケースがあると解説されています(引用元:https://kenkounihari.seirin.jp/column/2021012806)。
:信頼関係を築くことが大切
鍼灸は施術者と利用者の信頼関係で成り立つものです。安心して話せる雰囲気があるかどうか、また誠実に説明をしてくれるかどうかは、安全性を左右するポイントだと言えます。施術者に任せきりにするのではなく、自分も主体的に関わることで、より安心できる体験につながります。
セルフチェックは難しいことではなく「資格を確かめる」「説明を理解する」「違和感を伝える」というシンプルな流れです。これを意識することで、鍼灸をより安全に受けられると考えられています。
#鍼灸セルフチェック
#資格確認の重要性
#施術中の違和感
#説明内容の理解
#信頼関係の構築
:万が一のトラブル時にどう対応すべきか?
鍼灸は多くの人に利用されている施術ですが、まれにトラブルが起きることもあると言われています。大切なのは「慌てずに適切な対応をとること」です。ここでは緊急時の対処法、医療機関に相談すべきタイミング、そして保健指導などへ活用する手順について整理していきます。
:緊急時の対応
施術中に強い胸の痛みや息苦しさ、しびれなどが出た場合は、すぐに施術を中断して安静にすることが推奨されています(引用元:https://kenkounihari.seirin.jp/column/2021012806)。その場で症状を我慢してしまうと悪化するリスクがあるため、施術者に即座に伝えることが重要だとされています。軽度の内出血や赤みの場合は経過観察で改善するケースもありますが、強い症状では次の対応が必要です。
:医療機関へ相談するタイミング
もし呼吸の異常や強い痛み、鍼が抜けないなどのトラブルがあれば、速やかに医療機関に来院することが勧められています(引用元:https://mint-acu.com/faq/10421.html)。また、感染が疑われる発熱や腫れが続く場合も専門医に相談するのが安心です。自己判断で放置すると重症化のリスクがあるため、症状が続く・悪化する場合には早めに相談するのが望ましいとされています。
:保健指導や再発防止への活用
万が一のトラブルを経験した場合、その記録を施術者や医療機関に共有することで、再発防止につながると言われています。症状が出た状況や強さをメモしておくと、今後の施術方針を決めるうえで参考になります(引用元:https://safety.jsam.jp/img/file1.pdf)。また、保険者や地域の保健指導に相談すれば、信頼できる情報を得やすくなる点も安心です。
:利用者と施術者の連携がカギ
最も大切なのは「施術者との連携」です。施術中の違和感を伝えることや、施術後に気になる症状があれば連絡することは、次回以降の安全にもつながります。トラブルをきっかけに信頼関係を深めることができれば、安心して施術を受けられる環境づくりにもつながると考えられています。
鍼灸でのトラブルは少ないとされていますが、ゼロではありません。緊急時の対処法を知り、医療機関や保健指導をうまく活用することで、安心して施術を続けることができると考えられます。
#鍼灸トラブル対応
#緊急時の行動
#医療機関相談
#保健指導の活用
#安心して施術を受ける
札幌市でお体の不調にお悩みの方は整体院「足うら屋」へご相談ください
この度は足うら屋の記事をご覧いただきありがとうございました。
札幌市周辺にお住まいの方で、お体の不調にお悩みの方は、ぜひ整体院「足うら屋」にご相談ください。足うら屋はこの業界に入って18年の院長が必ず担当させていただきます
最寄り駅から徒歩6から10分程度というアクセスの良さが特徴の一つです。どんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。一人ひとりの原因を突き止めて、解決への道筋を探し、一緒に改善を目指していきましょう。