札幌市東区にある整体院足うら屋です、いつも記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は
「六十肩(肩関節周囲炎)の痛み・可動域制限の原因を詳しく解説し、適切な治療・リハビリ方法、注意点までを段階的にご案内します。」
記事構成
①六十肩とは? — 定義・特徴と一般的な経過
②主な症状と可動域制限のパターン
③原因・発症メカニズムと分類・リスク要因
④診断・検査と見逃してはいけない注意疾患
⑤治療・リハビリ・日常ケアと改善までの道筋
六十肩とは? — 定義・特徴と一般的な経過
「六十肩」とはどんな状態か
「六十肩」とは俗称で、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれることが多いです。いわゆる「五十肩」と同じ病態とされ、発症する年齢の違いによって呼び分けられているにすぎないと言われています。また、「凍結肩」「拘縮肩」という表現が使われる場合もあり、肩の可動域が著しく制限され、生活動作に影響を及ぼすのが特徴です。
引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3838/
発症しやすい年代とリスク因子
一般的に50〜60代に多く見られると言われており、特に糖尿病や甲状腺疾患を持つ人は発症リスクが高いとされています。男女差は大きくないものの、生活習慣や姿勢、肩の酷使などが背景にあるケースも少なくありません。加齢による関節や腱の柔軟性低下が引き金になることもあると考えられています。
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
進行の流れと経過期間
六十肩は「疼痛期 → 拘縮期 → 回復期」という3つの段階をたどることが多いと説明されています。初期は夜間痛や鋭い痛みが強く、次第に肩を動かしにくくなる時期に移行します。その後、数か月から数年をかけて少しずつ可動域が回復していくとされています。ただし、個人差が大きく、早く改善する人もいれば長期化する人もいるのが現実です。
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
他の肩疾患との違いと注意点
肩が痛むとすぐに「六十肩かな」と思いがちですが、実際には腱板断裂や石灰沈着性腱炎、肩峰下インピンジメント症候群など、似た症状を示す疾患も多く存在します。これらは適切な検査を行わないと区別が難しい場合があるため、痛みが長引いたり悪化するようであれば早めに専門機関に来院することが望ましいと考えられています。
引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3838/
#六十肩とは#肩関節周囲炎#発症リスク#進行段階#他の肩疾患との違い
主な症状と可動域制限のパターン
初期症状として現れやすい違和感や痛み
「六十肩かな?」と感じる人の多くは、まず肩の違和感から始まることが多いと言われています。例えば、腕を上げたときに鋭い痛みが走ったり、夜になるとズキズキして眠れない「夜間痛」が出てくるケースが典型的です。初期段階では痛みが出たり消えたりすることもあり、「疲れただけかも」と見過ごしてしまう方も少なくありません。こうした症状が続くと、次第に肩を動かすこと自体がつらくなっていくと考えられています。
引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3838/
可動域制限の現れ方と特徴
六十肩では痛みに加えて、肩の可動域が制限されるのが特徴的です。特に腕を真上に挙げる「挙上」、手を外側に開く「外旋」、後ろに回す「後方伸展」といった動作がしづらくなるとされています。日常生活では「髪を結ぶ」「棚の上の物を取る」「背中に手を回す」などの動作で制限を実感することが多いです。こうした動きの不自由さは、生活の質を下げる要因になると指摘されています。
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
生活動作で困る具体的なシーン
例えば、朝の洗顔で顔に手を近づけようとすると肩に鋭い痛みが走る、後ろ手でエプロンを結ぼうとすると動かなくて苦労する、といった日常の不便が出てきます。着替えのときに腕を通しづらくなったり、寝返りを打つだけで痛みが強まって目が覚めてしまうこともあると聞かれます。こうした小さな動作の積み重ねが「六十肩のつらさ」につながっていると考えられています。
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
進行による拘縮や筋萎縮のリスク
放置してしまうと、肩の動かせる範囲がますます狭まり「拘縮」と呼ばれる状態に移行すると言われています。さらに肩を動かさない生活が続くと、肩まわりの筋肉が衰えて「筋萎縮」を招くリスクもあるとされています。そのため、痛みがあるからといって完全に動かさないのではなく、専門家の指導のもとでできる範囲の動作を保つことが大切だと考えられています。
引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3838/
#六十肩症状#夜間痛#可動域制限#日常生活の不便#筋萎縮リスク
原因・発症メカニズムと分類・リスク要因
炎症から線維化へ進む病理的メカニズム
六十肩は肩関節を取り巻く組織に炎症が生じることから始まると言われています。初期には関節包や滑膜に炎症が起き、その結果として腫れや滑膜肥厚が見られるケースがあります。さらに進行すると、関節包が線維化し硬くなるため、肩の可動域が狭まっていくと考えられています。このような経過をたどることで、最初は痛み中心の症状が、後には動かしづらさや拘縮へと変化していくのが特徴とされています。
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
特発性型と続発性型の分類
原因は大きく二つに分けられ、「特発性型」と「続発性型」があると説明されています。特発性型は明確な原因がはっきりせず、加齢や生活習慣の影響で自然に起こるものです。一方で続発性型は手術後や外傷後、または長期間の不動状態のあとに発症するタイプとされています。特に骨折や外科的手術で一定期間肩を動かさなかった場合、その後に六十肩の症状が現れることがあると言われています。
引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3838/
関連するリスク因子
六十肩にはいくつかのリスク因子が関係していると考えられています。代表的なものに糖尿病や甲状腺疾患があり、これらの持病を持つ人は発症率が高いと報告されています。また、年齢による組織の変性やホルモンバランスの影響も関与しているとされます。さらに、怪我や病気によって肩を長期間動かさなかったことがきっかけになる場合もあります。こうした要因が重なることで発症リスクが上がると考えられています。
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
片側性が多い理由と両側発症のケース
六十肩は片側のみに現れることが多いとされています。これは利き腕の使用頻度や生活習慣による影響が片側に偏るためと考えられています。ただし、全体の一部では両側に発症することもあり、特に糖尿病などの全身性疾患を持つ場合にはその可能性が高いと報告されています。両側発症はまれですが、日常生活に大きな影響を及ぼすため注意が必要だと言われています。
引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3838/
#六十肩原因#発症メカニズム#特発性型と続発性型#リスク因子#片側性と両側発症
診断・検査と見逃してはいけない注意疾患
問診と理学所見で確認されるポイント
六十肩の可能性を考えるとき、まず行われるのが問診や触診です。肩をどの方向に動かすと痛みが強まるのか、どの範囲まで腕が上がるのかといった「可動域テスト」が重視されると言われています。特に、腕を挙げる・外にひねる・背中に回すといった動きで痛みや制限が見られる場合、六十肩が疑われることがあります。また、夜間の痛みや持続時間、生活に支障が出ているかなど、症状の経過を詳しく確認することも大切だとされています。
引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3838/
画像検査による詳細な確認
六十肩は基本的に問診と理学所見で把握されることが多いのですが、ほかの疾患を見逃さないために画像検査が行われることもあります。レントゲンで骨の変化を確認したり、MRIで腱板断裂の有無を調べたり、超音波で腱や滑液包の状態を見るケースがあります。関節造影検査では関節包の癒着や拘縮の程度を確認できるとされています。こうした検査を組み合わせることで、六十肩なのか、別の疾患なのかをより正確に見極めることができると考えられています。
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
鑑別が必要な肩や首の疾患
「肩が痛い」と感じても、それが必ずしも六十肩とは限らないと指摘されています。代表的な鑑別疾患には腱板断裂、石灰沈着性腱炎、インピンジメント症候群などがあります。さらに、肩そのものではなく頚椎に原因があり、首からの神経痛として肩に症状が出るケースもあるとされています。これらの疾患は施術や対応が異なるため、早い段階で区別することが重要だと言われています。
引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3838/
重症化のサインと早めの来院が必要なケース
六十肩は時間の経過とともに改善に向かうことが多いとされていますが、痛みが強すぎて夜眠れない、数週間以上症状が変わらない、あるいは急激に動かせなくなったといった場合には注意が必要です。特に腕に力が入らない、しびれが広がる、片側だけでなく両側に出ているなどの症状があるときは、単なる六十肩ではなく他の病気が隠れている可能性もあると考えられています。そのため、自己判断せず専門機関に早めに来院することが勧められています。
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
#六十肩検査#問診と可動域テスト#画像診断の役割#鑑別疾患#早期来院の目安
治療・リハビリ・日常ケアと改善までの道筋
初期対応と痛みを和らげる工夫
六十肩の初期段階では、痛みを抑えることが優先されると言われています。具体的には肩を安静に保ちながらも、必要以上に固定しないことが大切とされています。症状が強い場合には、鎮痛薬や抗炎症薬が処方されることもあります。また、医師の判断によっては関節内へのステロイド注射が行われる場合もあるとされています。こうした初期対応で炎症を落ち着かせつつ、次のステップでリハビリに移行していくのが一般的だと考えられています。
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
リハビリ運動で肩の動きを保つ
痛みが落ち着いてきた段階では、リハビリが重要になります。特に可動域訓練やストレッチを少しずつ取り入れ、肩の硬さを和らげていくことが推奨されています。完全に安静にしてしまうと筋力が落ちるため、軽い筋トレを併用し、肩周囲の筋肉を維持することも役立つとされています。例えば、タオルを使ったストレッチや、壁を利用した前方挙上運動などは、自宅でも取り入れやすい方法として紹介されています。
引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3838/
専門的アプローチの選択肢
リハビリだけでは改善が難しい場合、専門的な施術が検討されることがあります。関節包に液体を注入して広げる「関節包拡張(hydrodilatation)」や、ヒアルロン酸の関節内注入、超音波を利用した施術などです。さらに重症例では関節鏡手術によって拘縮を改善させる場合もあると言われています。これらの方法は症状の程度や期間によって選ばれることが多いとされています。
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
症状の段階ごとに注意するポイント
六十肩は「痛みの強い時期」「拘縮期」「回復期」と段階的に進むことが多いです。痛みが強い時期は無理に動かさず、炎症を抑えることを優先するのが望ましいとされています。一方、拘縮期では肩の動きを維持することが大切で、ストレッチを取り入れるのが役立つと考えられています。回復期には積極的な運動を行うことで改善が進みやすいとされています。
引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3838/
日常生活での工夫と予防のヒント
肩を酷使しないよう注意しつつ、普段の姿勢を整えることが予防にもつながるとされています。デスクワークでは背筋を伸ばし、肩が内側に丸まらないよう意識することがポイントです。軽い体操や入浴後のストレッチを習慣にすることもおすすめされています。また、バッグをいつも同じ肩にかけない、寝る姿勢を工夫するといった小さな工夫が長期的には大きな効果をもたらすと考えられています。
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
リハビリが効きにくい場合の見通し
中には、長期間リハビリを続けても改善がゆっくりなケースがあります。糖尿病などの基礎疾患を持つ方は回復が遅れることがあると報告されています。そうした場合でも、適切な検査や施術を組み合わせながら続けることで、徐々に改善していくことが期待できるとされています。大切なのは焦らず、段階に応じたケアを継続することだと言われています。
引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3838/
#六十肩リハビリ#初期対応と安静#専門的アプローチ#日常生活ケア#改善までの道筋
札幌市でお体の不調にお悩みの方は整体院「足うら屋」へご相談ください
この度は足うら屋の記事をご覧いただきありがとうございました。
札幌市周辺にお住まいの方で、お体の不調にお悩みの方は、ぜひ整体院「足うら屋」にご相談ください。足うら屋はこの業界に入って18年の院長が必ず担当させていただきます
最寄り駅から徒歩6から10分程度というアクセスの良さが特徴の一つです。
駐車場も確保しております。
どんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。一人ひとりの原因を突き止めて、解決への道筋を探し、一緒に改善を目指していきましょう。