札幌市東区にある整体院足うら屋です、いつも記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は
寝違え 首で朝起きたら首が痛くて動かせない…。そんな時の「なぜ?」と「どうすれば?」を、整形外科・整骨院の知見をもとに分かりやすく解説します。枕・寝姿勢・ストレッチなど、今日からできるセルフケアも紹介します。
記事構成
①寝違え(首)の基礎知識
②寝違え(首)が起きる原因
③寝違え(首)の対処法(初期対応)
④寝違え(首)の改善・回復を促すセルフケア
⑤寝違え(首)の再発予防と根本改善
寝違え(首)の基礎知識
「寝違え」とは何か/医学的定義(例:「急性疼痛性頸部拘縮」)
朝起きた瞬間、「あれ?首が回らない…」そんな経験、ありませんか?
一般的に“寝違え”と呼ばれる状態は、医学的には「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」と言われています。これは、睡眠中に首や肩周りの筋肉・靭帯に軽い炎症が起きてしまうことで、一時的に動かしづらくなるものとされています(引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/sprained_neck.html)。
医学的には「筋肉のこわばり」や「関節包の炎症」が関係していると考えられており、重いものを持ったり、枕の高さが合わなかったり、冷えなどで筋肉が緊張しやすくなった時にも起こりやすいといわれています(引用元:https://osada-seikei.com/activities/%E6%9C%9D%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E9%A6%96%E3%81%8C%E7%97%9B%E3%81%84%E5%AF%9D%E9%81%95%E3%81%88%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E5%AF%BE%E5%87%A6/)。
つまり、首の筋肉や関節が「寝ている間に無理な方向に引っ張られた」状態と考えられるわけです。
発症シーン・典型的な症状(朝起きた時、特定方向に向けない等)
寝違えは、ほとんどの場合「朝、起き上がろうとした瞬間」に気づきます。首を横に向けようとした時にズキッと痛んだり、「左(右)には向けるけど反対側は動かない」という特徴的な症状が出ることが多いようです。
多くの人が「寝ている時に変な姿勢だったのかな?」と感じますが、実際には睡眠中の姿勢だけが原因とは限りません。日中のデスクワークやスマホ操作などで、首や肩に慢性的な疲労が溜まっていたところに、就寝時の姿勢や冷えが重なって“炎症が誘発された”とも言われています(引用元:https://osaka-hirakawa.jp/labo/symptoms/%E9%A0%BB%E7%B9%81%E3%81%AB%E5%AF%9D%E9%81%95%E3%81%88%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F)。
痛みは数時間で軽くなることもあれば、数日〜1週間ほど続くこともあります。痛みが強い時期は無理に動かさず、冷やす・安静にするなどのケアが推奨されています。
異なる可能性(単なる寝違えではなく椎間板ヘルニアなども)
ただし、注意したいのは「寝違えだと思っていたら、実は別の疾患だった」というケースです。
たとえば、首の神経が圧迫される「頸椎椎間板ヘルニア」や、加齢などで骨や関節が変形する「頸椎症」などでも似たような症状が出ることがあります。これらの場合、痛みだけでなく腕のしびれやだるさを伴うことが多いとされています。
もし、数日経っても改善しない、しびれが広がる、夜間もズキズキして眠れないなどの症状がある場合は、整形外科などでの検査を検討した方がよいといわれています(引用元:https://tsuruhashi-seikeigeka.com/%E9%A6%96%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%8C3%E9%80%B1%E9%96%93%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%81%E5%AF%9D%E9%81%95%E3%81%88%E3%81%A8%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8/)。
一見、ただの寝違えに見えても、体からのサインである場合もあります。痛みを我慢せず、必要に応じて専門家に相談することが大切です。
#寝違え首
#急性疼痛性頸部拘縮
#首が回らない朝
#筋肉と関節の炎症
#ヘルニアとの見分け方
札幌市でお体の不調にお悩みの方は整体院「足うら屋」へご相談ください
この度は足うら屋の記事をご覧いただきありがとうございました。
札幌市周辺にお住まいの方で、お体の不調にお悩みの方は、ぜひ整体院「足うら屋」にご相談ください。足うら屋はこの業界に入って18年の院長が必ず担当させていただきます
最寄り駅から徒歩6から10分程度というアクセスの良さが特徴の一つです。
駐車場も確保しております。
どんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。一人ひとりの原因を突き止めて、解決への道筋を探し、一緒に改善を目指していきましょう。







