札幌市東区の整体なら「足うら屋」

札幌市東区にある整体院足うら屋です、いつも記事をご覧いただきありがとうございます。

今回は 

首神経痛に悩むあなたへ。なぜ首〜腕に痛み・しびれが出るのか、診断方法、保存的治療から専門治療、セルフケア・予防策まで、整形外科・ペインクリニックの知見をもとにわかりやすく整理しました。

記事構成

①首神経痛とは?|定義・しくみ・分類

②症状・進行パターン:見落としやすいサインも含めて

③診断方法・検査の流れと注意点

④治療・対処法:保存療法から手術まで

⑤予防とセルフケア:日常でできる対策と注意点

首神経痛とは?|定義・しくみ・分類

ChatGPT Image 2025年10月11日 20_37_07首神経痛の定義と呼ばれ方

「首神経痛」とは、首まわりの神経が圧迫や刺激を受けることで、首から肩、腕、手先などに痛みやしびれが広がる状態を指すと言われています。一般的には「頚椎性神経根症」や「頚椎症性脊髄症」と呼ばれることもあり、首の神経がどの部分で圧迫されるかによって症状の出方が異なります。たとえば神経の根元(神経根)が圧迫される場合は片側の痛みやしびれが多く、脊髄が圧迫されると両手の動きづらさや歩行の不安定さが出るケースもあると言われています。

こうした首神経痛は、単なる肩こりや寝違えと混同されやすいものの、実際には神経の圧迫が背景にあることが多いため、放置すると慢性的な痛みや動作制限につながる可能性もあると考えられています。

(引用元: 武谷整骨院・整体院 / 日本整形外科学会


発症のしくみとメカニズム

首の骨(頚椎)は7つの椎骨が積み重なり、その間にはクッションの役割を果たす椎間板があります。加齢や姿勢の乱れ、デスクワークなどの負担によりこの椎間板が変性すると、隙間が狭くなって神経が圧迫されやすくなります。さらに、骨の変形(骨棘)や靭帯の肥厚、椎間関節の変性なども、神経の通り道を狭くして痛みやしびれの原因になることがあると言われています。

特に近年は、スマートフォンやパソコン操作による「ストレートネック」が増えており、首の前弯が失われることで神経や筋肉への負担が強まるケースも見られます。「肩こりが取れない」「腕までしびれる」といった訴えの裏に、こうした構造的な問題が隠れていることも少なくありません。

(引用元: Medical Note / 日本整形外科学会 疾患ページ)


発症しやすい年齢と背景因子

首神経痛は40代以降に多いとされていますが、最近では20〜30代の若年層にも見られるようになっています。これは、デスクワークやスマートフォンの長時間使用、姿勢の悪化など、生活習慣による慢性的な首の負担が関係していると考えられています。

また、筋力低下や運動不足も首の支持力を弱め、椎間板や関節への負担を増やします。年齢にかかわらず、日常的に首を支える筋肉(深層筋群)を保つことが、神経圧迫を防ぐうえで重要と言われています。

(引用元: 厚生労働省 e-ヘルスネット


まとめ

首神経痛は、神経そのもののトラブルというよりも、首の骨や椎間板、靭帯などが少しずつ変化して神経を圧迫する「構造的な要因」が中心です。初期は「首が重い」「肩がこる」程度でも、放っておくと腕のしびれや手の感覚低下などにつながる可能性があります。早めに自分の体のサインに気づき、姿勢や生活習慣を見直すことが大切です。


#首神経痛
#頚椎性神経根症
#首のしびれ
#ストレートネック対策
#姿勢改善

症状・進行パターン:見落としやすいサインも含めて

ChatGPT Image 2025年10月11日 20_37_14初期段階の痛み・違和感・こり感

首神経痛の初期は、「なんとなく首や肩が重い」「こりが取れない」といった軽い違和感から始まることが多いと言われています。朝起きたときに首を動かしづらかったり、長時間デスクワークをすると痛みが増すように感じたりする方も少なくありません。こうした段階では、筋肉の緊張によるものと勘違いされやすいのですが、実際には神経への圧迫が徐々に進行しているケースもあるとされています。

(引用元:武谷整骨院・整体院


しびれ・放散痛(首 → 肩 → 腕 → 手先)の広がり方

首神経痛が進むと、痛みが首だけでなく肩や腕、手先にまで放散していく傾向があります。これは、首から出る神経が腕や手の動き・感覚を支配しているためで、神経根が刺激されることで「電気が走るような痛み」「ピリピリするしびれ」を感じることもあります。特に、右腕や左腕のどちらか一方に痛みが集中する場合は、神経根の圧迫が原因のことが多いと言われています。

ただし、こうした痛みやしびれが一時的に軽くなったからといって安心はできません。神経の圧迫が続くと、感覚鈍麻(感覚が鈍くなる)や筋力低下へ進行する可能性もあるため、早めの対応が大切です。

(引用元:Medical Note


神経根症状と脊髄症状の違い

首神経痛では、圧迫される部位によって症状のタイプが異なります。
神経根が圧迫される「神経根症」では、片側の痛み・しびれ・脱力感・握力の低下などが中心です。一方、脊髄が圧迫される「脊髄症」になると、両手の細かい動作(ボタンが留めづらい、字が書きづらい)などの巧緻運動障害が出たり、脚のもつれや歩行の不安定さを感じるようになると言われています。

こうした症状が見られた場合、神経への負担が強くなっているサインと考えられており、早期に専門的な検査を行うことが推奨されています。

(引用元:日本整形外科学会厚生労働省 e-ヘルスネット


重症化に伴うサインと注意点

症状がさらに進行すると、手足の感覚が鈍くなる、足がもつれて転びやすくなる、排尿や排便がしづらくなるなど、脊髄への影響が強く出るケースもあるとされています。これは、神経の伝達が阻害されている状態であり、放置すると日常生活に支障をきたす恐れがあります。

また、「肩こり+腕のしびれ」は首神経痛の典型的な初期サインのひとつとも言われています。単なる疲労だと感じてしまうことも多いのですが、慢性的に続く場合や痛みの範囲が広がっているときは、早めに医療機関での検査を受けることが重要です。

(引用元:日本整形外科学会


まとめ

首神経痛は、初期の段階では肩こりや軽い違和感として現れ、放置するとしびれや筋力低下へ進行することがあると言われています。特に、手先の動かしづらさや歩行の不安定さを感じる場合は、脊髄への圧迫が関係している可能性もあるため注意が必要です。自覚症状の段階を見極め、早めのケアや検査を検討することが大切です。


#首神経痛
#しびれの原因
#頚椎症性神経根症
#肩こりと神経痛の違い
#神経圧迫サイン

診断方法・検査の流れと注意点

ChatGPT Image 2025年10月11日 20_37_16問診で確認されるポイント

首神経痛が疑われる場合、まず行われるのが「問診」です。ここでは、痛みがいつから始まったか、どんな動きで悪化・軽減するか、これまでのケガや病気の履歴などを丁寧に聞かれると言われています。
たとえば「朝起きると首がこわばる」「下を向くと腕にしびれが走る」など、日常動作の中での変化を伝えることが重要です。医師はこれらの情報から、神経のどの部分が圧迫されている可能性があるかを推測していきます。
また、生活習慣(デスクワーク時間、枕の高さ、姿勢の癖など)も症状のヒントになるため、あらかじめメモしておくとスムーズです。

(引用元:武谷整骨院・整体院日本整形外科学会


触診・徒手検査・神経学的検査

問診の次に行われるのが、体を動かしたり、押したりすることで症状の出方を確認する「触診(徒手検査)」です。首を前後・左右に動かすことで痛みの部位や方向性を見極めたり、腕や手の感覚、筋力低下の有無をチェックします。
代表的な検査として「スパーリングテスト」や「ジャクソンテスト」などがあり、神経がどの動作で刺激されやすいかを確認すると言われています。また、筋肉の反射(腱反射)や知覚テストも行い、神経障害の範囲を見極めるのが一般的です。

これらの検査は痛みを強く誘発しないよう注意しながら行われるため、過度な不安を持つ必要はありません。

(引用元:Medical Note


画像検査とその役割

触診の結果から首神経痛が疑われる場合、さらに詳しく確認するために画像検査が行われると言われています。代表的なのは以下の通りです。

  • レントゲン検査:骨の配列・変形を確認

  • CT検査:骨棘(こつきょく)や骨構造の変化を立体的に把握

  • MRI検査:椎間板や神経の圧迫状態を詳細に確認

  • 神経伝導速度検査:神経の信号がどの程度伝わっているかを調べる

MRIは特に神経や椎間板の変性を把握しやすいため、首神経痛の確定に有効とされています。ただし、画像で異常があっても症状が出ない人もいれば、画像が正常でも痛みを感じる人もおり、その解釈には注意が必要です。

(引用元:日本整形外科学会厚生労働省 e-ヘルスネット


鑑別が必要な他の疾患

首神経痛に似た症状を示す疾患は少なくありません。代表的なものとして、

  • 頸椎椎間板ヘルニア

  • 胸郭出口症候群

  • 頸椎椎間関節症

  • 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
    などが挙げられます。
    特に「腕のしびれ」「肩の痛み」だけでは判断が難しいため、問診・触診・画像検査を組み合わせて総合的に見極めることが大切だと言われています。


診断時の注意点と検査の限界

首神経痛の検査では、すべてのケースで明確な結果が出るとは限りません。レントゲンでは異常が見えにくいこともあり、MRIでも偽陰性(異常があるのに映らない)や偽陽性(異常がないのに映る)といったケースもあると言われています。
そのため、画像検査の結果だけでなく、実際の症状や身体所見を総合的に判断することが重要です。もし複数の検査を受けても不安が残る場合は、別の専門医に意見を求める「セカンドオピニオン」も検討してよいでしょう。


まとめ

首神経痛の検査は、問診・触診・画像検査の3段階で進むのが一般的です。初めて来院する方にとって不安もありますが、検査は痛みを最小限にしながら行われることが多く、自分の症状を正確に把握する大切なステップと言われています。


#首神経痛
#MRI検査
#スパーリングテスト
#神経圧迫チェック
#整形外科検査

治療・対処法:保存療法から手術まで

ChatGPT Image 2025年10月11日 20_37_18保存的治療(安静・頚椎カラー・物理療法など)

首神経痛の多くは、まず「保存的治療(手術をしない方法)」から始めるのが一般的と言われています。安静を保ち、痛みを悪化させる姿勢や動作を避けることで、神経への圧迫や炎症の負担を減らします。
頚椎カラー(首を固定する装具)を一時的に使うこともあり、これは首の動きを制限して神経や筋肉の緊張をやわらげる目的で行われます。
また、理学療法(温熱療法・牽引・電気刺激療法など)で血流を促し、炎症の鎮静を図ることも有効とされています。こうした方法は即効性よりも「体の回復力をサポートする」ことを重視して行われます。

(引用元:武谷整骨院・整体院日本整形外科学会


薬物療法と神経ブロック療法

痛みが強い場合には、薬によるサポートも行われます。消炎鎮痛剤(NSAIDs)や筋弛緩剤などで炎症や緊張を和らげ、日常生活を送りやすくすることを目的としています。
それでも痛みが続くときには、「神経ブロック療法」が検討されることがあります。これは、痛みの信号を一時的に遮断するために局所麻酔薬を神経の周囲に注入する方法で、炎症を抑えつつ神経の過敏な反応を鎮める効果が期待できると言われています。
ただし、ブロック注射は一時的な改善に留まることも多く、根本的な回復を目的とする場合は、姿勢や生活習慣の見直しを並行して行うことが重要とされています。

(引用元:Medical Note厚生労働省 e-ヘルスネット


補助的療法(鍼灸・整体・運動療法など)

近年では、医療機関の検査と併用して「補助的療法(代替的ケア)」を取り入れるケースも増えています。鍼灸や整体、ストレッチ、軽度の運動療法は、首や肩の筋緊張をやわらげて血流を促す目的で行われることが多いと言われています。
特に鍼灸は、自律神経の調整や筋肉の緊張緩和に有効とする研究も報告されており、痛みの慢性化を防ぐ手助けになる可能性があるとされています。
ただし、症状の程度や原因によっては逆効果になることもあるため、施術を受ける際は専門家に状態を伝えたうえで進めることが大切です。

(引用元:全日本鍼灸学会誌武谷整骨院・整体院


手術が検討されるケースと代表的な術式

保存的な方法で改善が見られない場合、または神経圧迫が強く筋力低下や歩行障害が進んでいる場合には、手術が検討されることもあります。手術は神経を圧迫している部分を直接的に除去・固定するもので、代表的なものに「前方除圧固定術」「後方除圧術」などがあります。
前方固定法は首の前側から椎間板や骨を削って圧迫を除き、プレートで固定する方法です。一方、後方除圧法は首の後ろ側から神経の通り道を広げる方法で、症状や年齢によって選択されると言われています。

ただし、手術にも合併症リスク(しびれの残存、再狭窄、感染など)があるため、医師と十分に相談し、納得したうえで決めることが重要です。

(引用元:日本整形外科学会国立病院機構 東京医療センター


手術後のリハビリと再発予防

手術を行った後も、すぐに完治するわけではありません。首周囲の筋肉が硬くなったり、姿勢が崩れたりすると再び負担がかかるため、リハビリテーションが欠かせません。
軽いストレッチやウォーキング、体幹トレーニングなどでバランスを整えることが再発予防に役立つと言われています。

また、長時間のスマートフォン操作や不良姿勢を避け、首を守る生活習慣を意識することも大切です。


まとめ

首神経痛の対処は、「無理をしない保存的な方法」から始め、段階的に治療方針を見直すことが大切です。薬や物理療法だけでなく、日常生活での姿勢改善や筋肉ケアも回復に大きく関係すると考えられています。


#首神経痛
#保存療法
#神経ブロック注射
#鍼灸と整体
#手術後リハビリ

予防とセルフケア:日常でできる対策と注意点

ChatGPT Image 2025年10月11日 20_37_21姿勢改善と首への負荷軽減法

首神経痛を防ぐうえで最も大切なのは、日常の「姿勢習慣」を整えることだと言われています。デスクワーク中は、モニターの高さを目線の位置に合わせ、背筋を軽く伸ばす意識を持つだけでも首への負担を減らせます。スマートフォンを長時間使うときは、うつむき姿勢が続かないよう、腕を少し上げて画面を目線に近づけるのがおすすめです。
また、寝るときの枕選びも重要で、高すぎる枕は首を圧迫しやすく、低すぎると頭が後ろに反って神経を刺激する場合があると言われています。自分の首のカーブに合った枕を選び、横向きや仰向けでも自然に呼吸ができる高さを見つけることがポイントです。

(引用元:武谷整骨院・整体院日本整形外科学会


首のストレッチ・筋トレと注意点

軽いストレッチや筋トレを習慣にすることで、首周囲の筋肉を柔らかく保ち、神経への圧迫を予防しやすくなると言われています。
たとえば、椅子に座ったまま背筋を伸ばし、ゆっくりと首を左右に傾けて深呼吸する「側屈ストレッチ」や、両手を後頭部に当てて軽く押し返す「等尺性運動(アイソメトリック)」などが代表的です。
ただし、痛みが強いときやしびれが出ているときは、無理に動かすと悪化することもあるため、その場合は安静を優先しましょう。運動を行う際は「心地よく伸びる範囲」にとどめることが大切です。

(引用元:Medical Note厚生労働省 e-ヘルスネット


生活習慣と休息リズムの見直し

首神経痛は一度改善しても、姿勢の乱れや睡眠不足、冷えなどがきっかけで再発することがあると言われています。
日中の姿勢を整えるだけでなく、夜の睡眠環境も整えることが大切です。枕やマットレスを見直すほか、寝る前に首や肩を軽く温めて血流を促すと、翌朝のこりや痛みが軽減しやすくなります。
また、同じ姿勢を長時間続けることは首への負担になるため、1時間ごとに立ち上がって軽く体を動かすなど、こまめな休息を意識することも予防につながるとされています。


再発防止と早期受診の目安

「痛みが落ち着いたから」といって油断すると、再び同じ症状が出ることもあります。特に、首を後ろに反らしたときに腕や手にしびれが出る場合は、神経への圧迫が続いている可能性があります。
また、両手のしびれや、歩行時のふらつき、排尿の違和感などが出てきた場合は、脊髄への圧迫の可能性があるため、早めに専門機関での検査を受けることが推奨されています。
「軽いから放っておこう」と思わず、体からのサインを見逃さないことが、長期的な健康維持につながるとされています。

(引用元:日本整形外科学会


よくある質問・セルフケアQ&A

Q1. 軽い首の痛みなら放置しても大丈夫?
→ 一時的な筋肉疲労のこともありますが、1週間以上続く場合や腕にしびれが出る場合は、神経の圧迫が関係している可能性があると言われています。早めに専門機関に相談しましょう。

Q2. 首神経痛は改善する?
→ 適切な姿勢の維持やストレッチ、生活習慣の見直しで改善が期待できるケースもあります。ただし、神経の圧迫が強い場合は医療的なアプローチが必要になることもあるため、症状に応じた対応が大切です。


まとめ

首神経痛の予防は、「姿勢・筋肉・生活習慣」を整えることが基本です。毎日の小さな工夫が、神経への負担を減らし、再発を防ぐカギになると言われています。


#首神経痛予防
#ストレートネック対策
#姿勢改善
#首ストレッチ
#デスクワークケア

札幌市でお体の不調にお悩みの方は整体院「足うら屋」へご相談ください

この度は足うら屋の記事をご覧いただきありがとうございました。

札幌市周辺にお住まいの方で、お体の不調にお悩みの方は、ぜひ整体院「足うら屋」にご相談ください。足うら屋はこの業界に入って18年の院長が必ず担当させていただきます

最寄り駅から徒歩6から10分程度というアクセスの良さが特徴の一つです。

駐車場も確保しております。

どんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。一人ひとりの原因を突き止めて、解決への道筋を探し、一緒に改善を目指していきましょう。

札幌市東区の整体なら「足うら屋」 PAGETOP