札幌市東区にある整体院足うら屋です
今回は
突き指 固定時の正しい対処を解説|冷やし方、テーピングの技術、バディテーピング、固定の緩め方や呼吸の確認ポイントなど、実践的にわかりやすくご紹介します。
記事構成
1. 突き指とは?基本の応急処置
2. テーピングの基本手順
3. バディテーピングの活用
4. 固定時の注意点
5. 固定後のケアと復帰への流れ
:突き指とは?基本の応急処置
A:「突き指って単に指をぶつけただけだと思ってたけど、どういう状態なの?」
B:「実は関節や靭帯に強い衝撃が加わって炎症や損傷が起こることを指すんだ。だから腫れや痛み、曲げ伸ばしがしづらいといった症状が出るって言われているよ。」
原因と症状の確認
突き指は、スポーツや日常動作で指先に強い力が加わったときに起こりやすいとされています。特にバスケットボールやバレーボールのように、ボールを受け止める際に衝撃が集中することで関節がずれて炎症が生じるケースが多いと言われています。症状としては「痛み・腫れ・動かしづらさ・内出血」などが挙げられ、放置すると関節の変形や動きの制限につながることもあるそうです(引用元:fukuda整形)。
冷却(氷や流水)で炎症を抑える
受傷直後にまず行うべきなのは「冷やす」ことだとされています。氷をタオルで包んで当てたり、流水で冷やすことで腫れや炎症を抑えやすいと解説されています。冷却は15〜20分程度を目安に、皮膚が凍傷にならないよう注意しながら行うのが良いとされています(引用元:fukuda整形)。
心臓より高く指を挙上する
腫れを防ぐために、指を心臓より高い位置に挙げておくのも有効とされています。これにより血流が抑えられ、腫れや内出血の進行を和らげやすいと言われています。特に受傷から数時間は、この姿勢を意識することが推奨されています。
A:「じゃあ、突き指したらまずは“冷やして、挙げる”の2つが大事なんだね。」
B:「そうそう。応急処置をしておくことで、後の回復にもつながるって言われているんだ。」
#突き指応急処置
#RICE処置
#冷却のポイント
#心臓より高く挙上
#スポーツ外傷ケア
:テーピングの基本手順
A:「突き指したときにテーピングがいいって聞いたけど、どうやって巻くのが正しいの?」
B:「実は巻き方にもコツがあって、強すぎても緩すぎてもダメだと言われているんだよ。基本の“シングルテーピング”を紹介するね。」
H3:シングルテーピングの方法
シングルテーピングは、突き指の初期対応として用いられるシンプルな固定方法です。まず、指を清潔にしてから、指の付け根部分に医療用テープを一周巻きます。その後、指先方向に向かってらせん状にテープを進め、指全体を軽く覆うように固定するのが基本の流れとされています。この方法によって、突き指した関節の動きを抑えつつ、日常生活での軽い使用は可能になると言われています(引用元:高知協議会資料)。
H3:巻き方の留意点(強すぎず緩すぎず)
テーピングを巻く際に重要なのは「圧の強さ」です。強すぎると血流を妨げ、指先が冷たくなったりしびれを感じる恐れがあるとされています。一方で、緩すぎると固定の意味が薄れてしまい、再び関節に負担がかかる可能性があるそうです。そのため「指を軽く支える程度の圧」で巻き、違和感がないか確認することが大切だと言われています。
A:「じゃあ巻いたあとに指先が冷えてきたら巻き直したほうがいいんだね?」
B:「そうそう。血行の状態をチェックするのも応急処置の一部なんだよ。」
#突き指テーピング
#シングルテーピング
#正しい巻き方
#固定と血流のバランス
#応急処置の基本
:バディテーピングの活用
A:「突き指したときに“バディテーピング”って聞いたんだけど、どんな方法なの?」
B:「バディテーピングは、隣の健康な指を添え木代わりにして一緒に固定するやり方なんだ。細い指や安定しにくい関節には特に有効だと言われているよ。」
:隣の指を添え木にする仕組み
バディテーピングは、突き指した指をその隣の指と一緒に固定する方法です。これにより、損傷した指だけで支える必要がなくなり、動きが制御されて安定感が増すとされています。特に小指や薬指など細い指は単独での固定が難しいため、この方法がよく使われると言われています(引用元:rehasaku.net)。
:巻き方の手順と注意点
まず、突き指した指と隣の指の間にガーゼや柔らかいパッドを挟み、皮膚同士がこすれないように準備します。その上から医療用テープを数か所で横方向に巻いて固定します。このとき、血流を妨げないように強く巻きすぎないことが大切だと言われています。また、関節部分を軽く曲げた自然な状態で固定することで、日常の動作に対応しやすいとされています。
A:「巻いたあと、しびれたり冷たくなったらどうする?」
B:「それは血行が悪くなっているサインだから、すぐに巻き直した方がいいって言われているよ。」
:バディテーピングのメリット
この方法は特別な道具がなくても簡単にできるため、応急処置として取り入れやすいのが利点です。また、隣の指を支えにすることで安定性が増し、再び強い衝撃を受けてもケガの悪化を防ぎやすいと考えられています。ただし、強い腫れや激しい痛みがある場合は無理せず専門機関に相談することが推奨されています。
#バディテーピング
#突き指応急処置
#固定方法の工夫
#指の安定サポート
#セルフケアの基本
:固定時の注意点
A:「突き指のときにテーピングで固定するっていうけど、巻き方を間違えると逆効果って本当?」
B:「そうなんだ。固定は大切だけど、いくつか注意すべきポイントがあるって言われているよ。」
:巻きすぎによる血行障害
テーピングを強く巻きすぎると、指先の血流が妨げられてしまうことがあります。具体的には「指が冷たくなる」「しびれが出る」といったサインが現れることがあるとされています。そうした症状が出たときは、すぐにテープを外して巻き直す必要があると解説されています。適度な圧で「支える程度」を意識するのがポイントとされています(引用元:PLEADYテーピング)。
:かゆみや発疹のチェック
長時間テーピングを続けると、汗や摩擦によって皮膚トラブルが起こる場合もあります。かゆみや赤み、発疹などが出ていないかを確認しながら使うことが推奨されています。皮膚の弱い人は、直接テープを巻かずにガーゼを挟むなどの工夫をすると安心だと言われています。
:痛みや冷えの観察
固定後も痛みが強まったり、冷えが続くようであれば要注意です。血行が悪くなっているサインか、あるいは腫れが進行している可能性が考えられるため、そうした場合は一度テープを外し、状態を観察することが大切とされています。症状が改善せず悪化していく場合は、無理せず専門家に相談することが望ましいと解説されています。
A:「なるほど、固定して安心って思いがちだけど、巻いたあともチェックが必要なんだね。」
B:「そうそう。固定は“巻いて終わり”じゃなくて、その後の観察まで含めて応急処置なんだよ。」
#突き指固定の注意点
#血行チェック
#皮膚トラブル予防
#痛み観察の重要性
#正しい応急処置
:固定後のケアと復帰への流れ
A:「突き指の固定が外せるくらいまで回復したら、次はどうすればいいの?」
B:「実はそこからが大事なんだ。痛みが落ち着いたら少しずつ動かすことや再発予防の工夫が必要だと言われているよ。」
:痛みが引いたら曲げ伸ばしをスタート
固定を外した後、すぐに全力で動かすのではなく、まずは軽く曲げ伸ばしを行うことが推奨されています。これは関節の柔軟性を取り戻し、固まってしまうのを防ぐためだと言われています。たとえば、机の上で指をゆっくり押さえて伸ばす、軽くグーとパーを繰り返すなど、無理のない範囲で動かすのが良いとされています(引用元:rehasaku.net)。
:再発予防のセルフケア
突き指は一度ケガをすると再発しやすいとされるため、セルフケアも重要です。テーピングを軽く続けながらスポーツに復帰したり、指のストレッチや握力を鍛える運動を取り入れると安定性が増すと解説されています。また、冷却や温熱を状況に応じて使い分けることで、炎症の抑制や血流促進に役立つとも言われています(引用元:pleady-taping.com)。
:リハビリで元の動きを取り戻す
セルフケアに加えて、必要に応じてリハビリを取り入れることも大切です。特に指の動きが制限されている場合や握力が落ちている場合は、専門家の指導を受けながら回復を目指すと安心です。リハビリではゴムボールを握る運動や、指先を机に押し付けるトレーニングが用いられることが多いと紹介されています。
A:「やっぱり固定して終わりじゃなくて、その後の動きが大事なんだね。」
B:「そうそう。無理のないリハビリとセルフケアが、再発を防ぎつつ復帰を後押しすると言われているよ。」
#突き指固定後ケア
#曲げ伸ばし運動
#再発予防セルフケア
#リハビリで回復
#安心して復帰
札幌市でお体の不調にお悩みの方は整体院「足うら屋」へご相談ください
この度は足うら屋の記事をご覧いただきありがとうございました。
札幌市周辺にお住まいの方で、お体の不調にお悩みの方は、ぜひ整体院「足うら屋」にご相談ください。足うら屋はこの業界に入って18年の院長が必ず担当させていただきます
最寄り駅から徒歩6から10分程度というアクセスの良さが特徴の一つです。どんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。一人ひとりの原因を突き止めて、解決への道筋を探し、一緒に改善を目指していきましょう。