札幌市東区にある整体院足うら屋です、いつも記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は
片方の腕がしびれる 治し方を詳しく解説します。しびれの「原因チェック」「起きやすい病気」「自宅でできるセルフケア」「受診の目安」まで、整形外科・整体の専門視点でわかりやすく紹介します。
記事構成
①「まず知っておきたい:片方の腕がしびれるとは?」
②「考えられる主な原因を原因別にチェック」
③「自宅でできるセルフケアと日常対策」
④「受診の目安・どの科に行けばいい?」
⑤「改善・予防のための生活習慣と長期ケア」
まず知っておきたい:片方の腕がしびれるとは?
症状の特徴とユーザーが多く感じるシーン
「最近、片方の腕だけしびれる気がする…」そんな不安を感じたことはありませんか?
実際、「右腕だけがしびれる」「洗濯物を干す時にピリッとくる」「スマホを長時間操作していると手の先がジンとする」など、日常の中で気づくケースが多いようです。特に、デスクワークやスマホ操作が多い人は、首や肩の筋肉がこわばって神経を圧迫しやすい姿勢になりがちだと言われています(引用元:くまのみ整骨院)。
一時的なしびれであれば、血行不良や筋肉の緊張が原因で起こることもあります。ただし、何度も繰り返す、特定の動作で強く出る、朝起きた時に腕が動かしにくい──こうしたサインがある場合には、神経や血流のトラブルが背景にあるとも言われています。
また、右腕だけ、左腕だけなど「片側に偏るしびれ」は、体の一部に負担が集中しているサインとして注意が必要です。
片側だけ「腕がしびれる」ことがなぜ注意すべきか
「両腕が同時にしびれる場合」と「片方だけしびれる場合」では、原因の範囲が少し異なる傾向があります。
両側の場合は、姿勢や血流など全身的な要因によるケースが多いのに対し、片側だけしびれる場合は、神経の通り道(首・肩・腕のどこか)でピンポイントに圧迫や炎症が起きている可能性があると考えられています(引用元:Medicalook)。
たとえば、長時間の猫背姿勢で首の神経が圧迫されたり、肩まわりの筋肉(斜角筋など)が硬くなって血流が滞ることで、片腕に限定して症状が出るケースもあります。
また、荷物を片側だけで持つ、同じ方向に体をねじるなど、日常の“クセ”が積み重なることでもしびれにつながると言われています。
「しびれ=神経系のSOS」とも言われるため、放置せず、早めに原因を見極める意識が大切です。
このような場合には“重篤な病気”の可能性もあるという前提
多くの場合は筋肉や神経の軽度な圧迫による一時的なしびれですが、中には脳や脊髄の異常が関係しているケースもあると報告されています。
たとえば、「片方の腕だけでなく、同じ側の顔や足もしびれる」「言葉が出づらい」「力が入りにくい」などの症状を伴う場合、**脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)**などの可能性も否定できないとされています(引用元:Medical Note)。
もちろん、すべてが重い病気につながるわけではありません。ただ、「一時的におさまったから大丈夫」と自己判断せず、違和感が続く場合や日常生活に支障を感じるようなときは、整形外科・脳神経内科などで一度チェックを受けることがすすめられています。
大切なのは、「放置しない」「気づいたときに体の声を聞く」こと。早めの行動が、安心につながる第一歩です。
#片方の腕がしびれる
#腕のしびれの原因
#神経圧迫
#早めの相談
#セルフチェック
考えられる主な原因を原因別にチェック
首・頚椎が原因(例:頚椎症性神経根症・頚椎椎間板ヘルニア)
「片方の腕がしびれる」原因として最も多いのが、首(頚椎)まわりのトラブルだと言われています。
首の骨(頚椎)は、脳から腕へ伸びる神経が通る重要な通路。その周囲の椎間板が変形したり、骨の一部が神経を圧迫することで、腕にしびれや痛みが広がることがあります。特に「首を後ろに反らすとしびれる」「肩甲骨のあたりまで違和感が走る」といった場合、頚椎性の神経圧迫が関係していることが多いようです(引用元:くまのみ整骨院)。
長時間のデスクワークやスマホ操作などで首が前に傾く姿勢が続くと、頚椎に負担がかかりやすくなると言われています。
腕・肩・鎖骨下など出発部位での神経圧迫(例:胸郭出口症候群)
「腕を上げるとしびれる」「バッグを肩にかけると腕が重くなる」——そんな場合は、胸郭出口症候群の可能性があります。
これは、首から出た神経や血管が、鎖骨や筋肉のすき間で圧迫されることで起こると考えられています。特に細身の女性や、猫背・なで肩の方に多い傾向があると言われています(引用元:Medicalook)。
作業中や睡眠時の姿勢によっても症状が変化しやすく、「同じ動作を繰り返す」「冷えが強い」なども悪化要因になるとされています。
腕・手の末梢神経が原因(例:手根管症候群・肘部管症候群)
しびれが特定の指や手の部分だけに出る場合は、腕や手の末梢神経にトラブルがあるケースもあります。
たとえば、手首の中で神経が圧迫される「手根管症候群」では、親指・人差し指・中指にしびれが出やすいと言われています。
一方、肘の内側で神経が圧迫される「肘部管症候群」では、小指や薬指に症状が現れることが多いようです(引用元:日本整形外科学会)。
これらは手の使いすぎや長時間の肘の曲げ伸ばしなどが関係するとされ、早めの休息や体の使い方の見直しが大切だと考えられています。
血行不良・姿勢悪化・日常動作の影響
「腕がしびれる=神経の問題」と思われがちですが、血行不良や姿勢のくずれが関係することも少なくありません。
たとえば、冬場の冷えや圧迫の強い衣類、長時間同じ姿勢でのデスクワークなどによって、血流が滞ると一時的なしびれが起こることがあります。
また、ストレスや自律神経の乱れも、血流をコントロールする働きに影響を与える場合があるとされています(引用元:Medical Note)。
「姿勢を整える」「こまめに休む」「温める」など、生活の中でできる工夫も予防の一歩です。
緊急性のある可能性(例:脳梗塞など)
片方の腕のしびれに加え、「顔の片側もしびれる」「ろれつが回りにくい」「足にも違和感がある」といった症状を伴う場合は、**脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)**などの可能性もあると言われています。
こうした症状は、血管の詰まりや脳への酸素供給不足などが関係していることがあり、放置すると命に関わるケースもあるため、少しでも異変を感じたら早めの来院が重要です(引用元:日本脳卒中協会)。
「たかがしびれ」と軽く見ず、体の変化を感じたらすぐに専門医へ相談する意識を持ちましょう。
#片方の腕がしびれる
#神経圧迫
#頚椎症性神経根症
#胸郭出口症候群
#脳梗塞サイン
自宅でできるセルフケアと日常対策
温める・安静にする・無理に動かさないという基本対策
「片方の腕がしびれる」と感じたとき、まず意識したいのは“冷やさない・無理しない・休ませる”という基本です。
急にしびれやだるさが出た場合、無理に動かしたり揉んだりするとかえって悪化することもあるため、まずは安静にして様子を見ることがすすめられています(引用元:くまのみ整骨院)。
また、血流が滞ると神経の通りが悪くなるため、軽く温めてあげるのも効果的と言われています。
湯たんぽや蒸しタオルなどでじんわり温めることで、筋肉の緊張がやわらぎやすくなるとされています。
ただし、腫れや熱っぽさを伴うときは冷やした方がよい場合もあるため、症状の様子を見ながら行うのが安心です。
姿勢改善・デスクワーク・スマホ操作時の注意点(猫背・首の前傾など)
「デスクワークやスマホをしていると、片方の腕だけしびれる…」という人も少なくありません。
これは、猫背や首の前傾姿勢によって、首〜肩〜腕へつながる神経や血管が圧迫されていることが関係すると言われています。
長時間パソコンに向かう場合は、画面を目の高さに合わせ、肩の力を抜いて肘を体の横に軽く添える姿勢を意識しましょう。
スマホ操作も、顔の前で持ち上げるようにするだけで、首への負担がかなり軽減されるとされています(引用元:Medicalook)。
「首の角度を少し変えるだけで楽になる」という方も多く、日常の姿勢の積み重ねがしびれの改善に影響すると考えられています。
ストレッチ・軽い運動の具体例(例:斜角筋ストレッチ・肩下げ首側屈など)
しびれが軽い場合は、首・肩まわりのストレッチを取り入れることで、血流や神経の通りが良くなることもあります。
たとえば、「斜角筋ストレッチ」は椅子に座って背筋を伸ばし、片方の手で反対側の頭を軽く倒す方法。首の横を気持ちよく伸ばすことで、腕へ伸びる神経の圧迫をやわらげると言われています。
また、「肩下げ首側屈」は、両肩を下げたまま首をゆっくり横に倒す動き。デスクワークの合間に1分でも行うと、血流が促されやすくなります(引用元:整体ラボRehasaku)。
いずれも“痛気持ちいい”程度にとどめ、強く引っ張らないよう注意するのがポイントです。
日常生活での食事・栄養・血行促進の工夫(ビタミンB群・E、運動習慣など)
体の内側から整えることも、しびれの改善をサポートすると言われています。
特に、神経や血流をサポートする栄養素として知られるのがビタミンB群とビタミンEです。
ビタミンB1・B6・B12は神経伝達をスムーズに保つ働きがあるとされ、豚肉・まぐろ・卵などに多く含まれています。
ビタミンEは血流を促すとされ、ナッツ類やアボカド、オリーブオイルなどに多く含まれています(引用元:Medical Note)。
また、軽いウォーキングやストレッチを毎日の習慣にすることで、体全体の血流が改善し、筋肉や神経への負担も減りやすくなると考えられています。
#片方の腕がしびれる
#セルフケア
#姿勢改善
#ストレッチ習慣
#血流促進
受診の目安・どの科に行けばいい?
「このような症状があるならすぐに受診を」チェックリスト
片方の腕がしびれるといっても、原因はさまざまです。中には「すぐに医療機関へ相談すべきケース」もあります。次のような症状が当てはまる場合は、早めの来院がすすめられています。
-
しびれが腕だけでなく、顔・足・舌・口まわりなどにも広がる
-
言葉が出にくい・ろれつが回らない・力が入らないといった症状を伴う
-
しびれが急に強くなった・左右差がはっきりある・感覚が鈍い
-
めまい・視覚の異常・意識のぼやけなど、全身に違和感がある
これらは、脳や神経のトラブルが背景にある可能性もあると言われています(引用元:Medical Note、くまのみ整骨院)。
また、「たまに出る程度だから大丈夫」と自己判断するのは注意が必要です。しびれが続く・繰り返す場合は、早期に専門家へ相談しておくと安心です。
受診すべき科(整形外科・脳神経内科・神経外科など)と検査の流れの目安
しびれの原因を調べるには、「どの神経が関わっているのか」を見極めることが大切です。
まず、首・肩・腕の動きに関係する痛みやしびれなら「整形外科」で相談するのが一般的です。整形外科では、首のレントゲンやMRIを行い、頚椎の神経圧迫やヘルニアの有無を調べることが多いと言われています。
一方で、顔・足・言語障害なども伴う場合は「脳神経内科」や「神経外科」での検査がすすめられます(引用元:Medicalook)。脳のCTやMRI、血管検査などを通じて、脳梗塞や脳出血などの可能性を確認することがあります。
来院前には、「いつから・どんな場面で・どのくらい続くか」をメモしておくと、触診や検査がスムーズに進むとされています。
また、症状が軽い場合でも、首・肩・腕の使い方に関するアドバイスやリハビリ指導を受けられることもあるため、早めの相談が安心につながります。
整体・鍼灸・整骨院等で相談する場合の注意点(病気を見逃さないために)
「病院に行くほどじゃないけど、腕のしびれが気になる」「肩こりと関係している気がする」──そんなときに、整体や鍼灸・整骨院を利用する方も多いでしょう。
これらの施設では、筋肉の緊張や姿勢のゆがみを整えることで、神経圧迫の軽減をサポートする施術が行われることがあります(引用元:Rehasakuコラム)。
ただし、強いしびれや脱力、顔・舌の違和感を伴う場合は、先に医療機関での検査が必要とされています。重大な疾患が隠れているケースもあり、医師による判断を経てから施術を受けるのが安全です。
鍼灸や整体を利用する場合は、「医療機関で検査を受けたうえで、補助的ケアとして行う」というスタンスが安心です。施術者に症状の経過を正確に伝えることも大切です。
#片方の腕がしびれる
#受診の目安
#整形外科と脳神経内科
#検査の流れ
#整体と鍼灸の注意点
改善・予防のための生活習慣と長期ケア
定期的なストレッチ習慣・姿勢チェック・デスク環境の整備
「片方の腕がしびれる」と感じた人の多くは、日常の姿勢や体の使い方にクセがあると言われています。
特に、長時間のデスクワークやスマホ操作など、同じ姿勢を続けることが習慣化している人は要注意です。
しびれの改善と予防には、定期的なストレッチと姿勢リセットが効果的とされています(引用元:Rehasakuコラム、くまのみ整骨院)。
たとえば、1時間に1度は立ち上がり、首をゆっくり回したり、肩を大きく上下させるだけでも血流が促されやすくなります。
また、デスク環境も重要です。画面の高さを目線に合わせ、肘が90度に曲がるよう椅子と机の高さを調整することで、首・肩への負担が軽減されると言われています。
姿勢の意識を変えるだけでも、日常的なしびれやコリが起こりにくくなることがあります。
睡眠環境・枕・腕の置き方・腕枕を避けるなど就寝時の工夫
「朝起きたら片方の腕がしびれていた…」という相談は意外と多くあります。
寝ている間に腕を体の下に敷いたり、枕の高さが合っていなかったりすると、神経や血管が圧迫されて一時的なしびれが出ることがあります。
理想的な枕の高さは、首のカーブ(頚椎の自然な湾曲)を支える程度が目安とされています(引用元:Medical Note)。
特に、横向きで寝る人は腕を下にしやすく、圧迫によってしびれを感じやすい傾向があります。
この場合、抱き枕を使って腕を支えると、体の重みが分散されて負担が軽減されると言われています。
また、「腕枕」は一見リラックスできそうでも、長時間続くと神経圧迫の原因になるため、避けるのが安心です。
症状が再発・慢性化しないようにするためのポイント(早めの対策・習慣化)
しびれは、一度おさまっても再発しやすい傾向があります。
それを防ぐためには、**“軽い違和感の段階で行動する”**ことが大切です。
たとえば、「少し腕が重い」「手がピリピリする」などの小さなサインが出た時点で、姿勢を正す・温める・休憩するなどの対処をすることで、悪化を防げる可能性が高まると言われています。
また、ストレッチや運動を“特別な時間”にするのではなく、日常の一部として習慣化するのがおすすめです。
「歯磨きの後に肩を回す」「お風呂上がりに首を伸ばす」など、生活の流れに組み込むと継続しやすいでしょう(引用元:Medicalook)。
まとめ:片方の腕がしびれたら「原因を知って」「適切に対策して」「必要なら受診」という3ステップ
腕のしびれは、単なる疲れのサインであることもあれば、神経や血流のトラブルが背景にあることもあります。
大切なのは、原因を見極めること・適切なセルフケアを行うこと・必要に応じて専門家に相談することの3ステップです。
放置すると慢性化するリスクもあるため、「違和感を放っておかない」意識が予防につながると言われています(引用元:くまのみ整骨院)。
自分の体のサインを見逃さず、日々の姿勢や生活習慣を少しずつ見直していくことが、長期的な改善への近道です。
#片方の腕がしびれる
#姿勢改善
#睡眠環境
#再発予防
#生活習慣ケア
札幌市でお体の不調にお悩みの方は整体院「足うら屋」へご相談ください
この度は足うら屋の記事をご覧いただきありがとうございました。
札幌市周辺にお住まいの方で、お体の不調にお悩みの方は、ぜひ整体院「足うら屋」にご相談ください。足うら屋はこの業界に入って18年の院長が必ず担当させていただきます
最寄り駅から徒歩6から10分程度というアクセスの良さが特徴の一つです。
駐車場も確保しております。
どんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。一人ひとりの原因を突き止めて、解決への道筋を探し、一緒に改善を目指していきましょう。







