札幌市東区の整体なら「足うら屋」

札幌市東区にある整体院足うら屋です、いつも記事をご覧いただきありがとうございます。

今回は 

針灸を知りたい方へ。針灸とは何か、期待できる効果、施術の流れ、選び方や注意点まで、専門家視点でわかりやすく解説します。鍼灸初心者にも安心して読んでいただける完全ガイド。

記事構成

①針灸とは?基本知識と歴史的背景

②針灸の効果・適応症・科学的根拠

③施術の流れ・体験できる感覚・注意点

④針灸院・施術者の選び方・費用相場

⑤よくある疑問・Q&Aまとめ

針灸とは?基本知識と歴史的背景

ChatGPT Image 2025年10月10日 22_20_34「針灸(しんきゅう)」は、東洋医学の代表的な施術法として知られています。体にある“ツボ”に刺激を与えることで、体のバランスを整え、自然回復力を高めることを目的とした施術です。最近では「なんとなく不調が続く」「薬に頼りすぎたくない」といった理由から、幅広い年代の方に選ばれるようになってきました。
ここでは、初めて針灸を知る方にもわかりやすく、「鍼と灸の違い」「東洋医学的な考え方」「日本や世界における歴史」について整理していきます。


鍼と灸の違い

まず、針灸は「鍼(はり)」と「灸(きゅう)」の2つを合わせた言葉です。
鍼は、髪の毛ほどの細い針を体のツボに軽く刺して刺激を与える方法で、筋肉の緊張をゆるめたり、血流の流れを整えたりすると言われています。一方、灸は、もぐさ(ヨモギの葉を乾燥・精製したもの)を燃やし、その温熱刺激によって体を内側から温める施術です。冷えや血行不良、疲労感の軽減を目的として行われることが多いです。
どちらも「気(エネルギー)」と「血(栄養)」の流れをスムーズにし、体の調和を取り戻すことを目指しています(引用元:公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会)。


東洋医学的な考え方(陰陽・気血・経絡など)

東洋医学では、体の中を「気・血・水」がめぐり、陰と陽のバランスが取れている状態が健康だとされています。
このバランスが崩れると、痛みや倦怠感、冷えなどの不調が現れると言われています。
針灸では、体の中を通る“経絡(けいらく)”という通り道を意識し、その流れを整えることで、自然な回復を促すと考えられています。
例えば、肩こりの場合でも、肩だけでなく全身の「気の滞り」を見ていくのが特徴です。つまり「部分」ではなく「全体」を見て施術するというのが、東洋医学の根本的な考え方なのです(引用元:厚生労働省 e-ヘルスネット)。


日本・世界での歴史と現代の位置づけ

針灸の起源は2000年以上前の中国とされ、日本には6世紀ごろに伝わったといわれています。平安時代には宮中の医官が活躍し、江戸時代には一般庶民にも広がっていきました。その後、西洋医学が主流となる時期もありましたが、現在ではWHO(世界保健機関)でも有効性が認められた施術として注目されています。
特に日本では、国家資格である「はり師」「きゅう師」によって安全に施術が行われており、近年は自律神経の乱れやストレス緩和、冷え・不眠などに対するケアの一つとして再評価されています。
こうした背景から、針灸は「伝統と科学が共存するケア」として、現代人の体のサポートに活かされているのです(引用元:日本鍼灸師会WHO伝統医療報告書2022)。


#針灸とは
#鍼と灸の違い
#東洋医学の考え方
#歴史と現代医療
#自然回復力を高める

針灸の効果・適応症・科学的根拠

ChatGPT Image 2025年10月10日 22_20_36「針灸は本当に効くの?」——初めて体験を考える人が最も気になるのが、この疑問ではないでしょうか。
実際、針灸(しんきゅう)は肩こりや腰痛などの慢性的な痛みだけでなく、自律神経の乱れやストレス、不眠といった“なんとなく不調”にも用いられてきました。
ここでは、針灸で緩和が期待される症状やそのメカニズム、そして科学的根拠(エビデンス)の現状について整理していきます。


緩和が期待される症状

針灸は、体のツボを刺激して自然な回復を促す施術です。主に次のような症状で利用されることが多いと言われています。

  • 肩こり・首こり・腰痛

  • 頭痛・眼精疲労

  • 自律神経失調によるめまいや倦怠感

  • ストレス・不眠・冷え性

  • 生理痛・PMS・更年期の不調

これらは「血流の滞り」や「気のバランスの乱れ」といった東洋医学的な考え方だけでなく、筋肉や神経の過緊張といった生理学的視点からも説明されています。
最近では、美容目的(美容鍼)やスポーツ後のコンディショニングとして取り入れる人も増えており、体全体を整える方法として注目されています。
(引用元:公益社団法人 日本鍼灸師会厚生労働省 e-ヘルスネット


針灸のメカニズム(生体反応と血流改善)

針や灸による刺激が体に与える影響は、東洋医学だけでなく生理学的にも研究されています。
鍼刺激によって筋肉や皮下組織の感覚受容器が反応し、その信号が中枢神経を経由して血流を促進することが報告されています。これにより、筋肉の緊張がゆるみ、痛みの感じ方が軽減されると考えられています。
また、灸の温熱刺激は局所的な血行促進だけでなく、自律神経系への穏やかな作用を通じて「リラックス反応(副交感神経優位)」を誘導すると言われています。
一方で、即効性には個人差があり、数回の施術を通じて徐々に体の変化を感じるケースも多いようです。
(引用元:日本経絡学会誌 Vol.40, 2019WHO 鍼灸に関する報告書 2022


科学的根拠とエビデンスの現状

近年、針灸に関する臨床研究が国内外で進められており、特に「慢性腰痛」「緊張型頭痛」「片頭痛」「膝の痛み」などでは一定の有効性が示されていると言われています。
世界保健機関(WHO)は、これらの症状において鍼灸の有効性を認める報告を出しており、日本でも大学附属病院や医療機関で補完療法として導入されるケースが増えています。
一方で、すべての疾患に明確な効果が証明されているわけではなく、研究方法や対象数によって結果が異なることも指摘されています。
そのため、「科学的に効果がある/ない」と断定するのではなく、「症状や体質によって合う人がいる」という視点で捉えることが大切です。
針灸は“万能な施術”ではなく、医療や生活習慣の見直しと併用しながら、体全体の調和をサポートする手段として活用されているのです。
(引用元:WHO伝統医療報告書2022国立健康・栄養研究所 健康食品情報


#針灸の効果
#自律神経の乱れ
#血流改善
#エビデンス
#自然回復力

施術の流れ・体験できる感覚・注意点

ChatGPT Image 2025年10月10日 22_20_38初めて針灸(しんきゅう)を受けるとき、多くの方が気になるのが「痛くないの?」「どんな流れで進むの?」という点です。
実際の施術は、リラックスした環境の中で進められることが多く、刺激の強さもその人の体調や状態に合わせて調整されます。ここでは、初回の流れから体験できる感覚、そして注意すべきポイントまでを整理して紹介します。


初診時の流れと触診・舌診・脈診について

初めて来院すると、まずカウンセリング(問診)から始まります。現在の症状や生活習慣、睡眠の質、冷えや疲れの有無などを丁寧に確認していきます。
その後、東洋医学の基本である「舌診(ぜっしん)」「脈診(みゃくしん)」「触診(しょくしん)」などを通して、体全体のバランスを見ていく流れです。
舌の色や形、脈の強弱、皮膚の温度や硬さなどを観察することで、体の「気・血・水」の巡りや滞りを読み取るとされています。
そのうえで、個々の状態に合わせたツボや経絡が選定され、施術プランが立てられます。
(引用元:公益社団法人 日本鍼灸師会厚生労働省 e-ヘルスネット


鍼と灸の施術方法と安全性

鍼施術では、髪の毛ほどの細いステンレス製の鍼を使用し、体のツボに浅く刺入します。深さは数ミリ〜数センチ程度で、部位や目的によって異なります。
「チクッ」とした刺激を感じることもありますが、多くの場合は“ズーン”とした響きと呼ばれる感覚で、痛みというより心地よい重だるさと表現されることが多いです。
灸では、もぐさを直接または台座を介して皮膚に乗せ、温熱刺激を与えます。熱すぎる場合はすぐに取り除くため、やけどになる心配はほとんどありません。
また、施術に使われる鍼はすべて使い捨て(ディスポーザブル)で、衛生面にも配慮されています。
(引用元:日本鍼灸師会東洋療法学校協会


体験できる感覚と副作用・禁忌事項

施術中は体が温まったり、軽くなるような感覚を覚える人もいます。眠くなったり、呼吸が深くなるなど、リラックス反応が出るケースもあるようです。
一方で、施術後に軽いだるさや眠気を感じる場合があります。これは「好転反応」と呼ばれ、体のバランスが整う過程で一時的に起こると考えられています。
ただし、強い痛みや腫れ、めまいなどが出た場合はすぐに施術者へ相談しましょう。
また、妊娠初期や発熱時、極度の疲労・飲酒後などは施術を控えるよう案内されることもあります。体調に不安がある場合は、事前に必ず相談するのが安心です。
(引用元:厚生労働省 健康情報WHO伝統医療報告書2022


施術後のケアと注意点

施術直後は、体がリラックスしている状態です。そのため、無理な運動や長時間の入浴、飲酒は控えたほうが良いとされています。
また、水分をしっかり取り、軽く休むことで回復を助けることができます。施術後に強いだるさを感じる場合は、体が変化しているサインと考えられています。
通院を重ねることで少しずつ体調の変化を感じやすくなるケースも多く、「一度で劇的に変わる」というよりは、体質を整えていくプロセスと理解しておくのがよいでしょう。
(引用元:日本鍼灸師会


#針灸の流れ
#鍼灸の安全性
#施術後の注意点
#好転反応
#鍼灸体験

針灸院・施術者の選び方・費用相場

ChatGPT Image 2025年10月10日 22_20_40「針灸を受けてみたいけれど、どんな院を選べばいいの?」という不安を持つ方は少なくありません。実際、施術の技術だけでなく、衛生面やカウンセリングの丁寧さなども大切なポイントです。ここでは、初めて針灸院を選ぶ際に押さえておきたい判断基準や費用相場、保険適用の可否などをわかりやすく整理していきます。


鍼灸師資格と施術者の信頼性

まず確認したいのが、施術者の資格です。針灸を行うには、国家資格である「はり師」「きゅう師」の免許が必要です。これらは文部科学省または厚生労働省が認定した養成校で3年以上学び、国家試験に合格して初めて取得できるものです。
施術者のプロフィールに「国家資格保有」や「厚生労働大臣免許」などが明記されているかをチェックすると安心です。
また、経験年数や専門分野(不妊・自律神経・スポーツ障害など)を確認しておくと、自分の目的に合った施術を受けやすくなります。
(引用元:日本鍼灸師会厚生労働省 国家試験情報


針灸院を選ぶときのチェックポイント

良い針灸院を選ぶうえで大切なのは、「清潔さ」「説明の分かりやすさ」「通いやすさ」です。
施術スペースが整理され、使用する鍼が使い捨て(ディスポーザブル)であるかどうかは、衛生管理の基本となります。
また、初回のカウンセリングで不安や疑問に丁寧に答えてくれるか、無理なコース契約を勧められないかも重要な判断材料です。
口コミサイトやGoogleマップのレビューを参考にすると、実際に通った人の感想が分かりやすく、雰囲気をつかみやすいでしょう。
アクセスや営業時間、女性施術者の有無なども、継続的に通いやすいかどうかのポイントになります。
(引用元:公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会


施術メニューと費用相場

針灸院のメニューは、全身施術・局所施術・美容鍼などに分かれています。
一般的な費用相場は、

  • 全身施術:5,000〜8,000円前後

  • 局所施術(部分的):3,000〜5,000円前後

  • 美容鍼:6,000〜10,000円前後

初診時は、カウンセリング料や初回検査料が加わることもあります。料金だけで判断するのではなく、カウンセリングや施術内容が自分に合っているかを重視すると良いでしょう。
また、最近では回数券や定額プランを導入している院もあり、継続して通う際の費用を抑える工夫がされています。
(引用元:日本鍼灸師会東洋療法学校協会


保険適用と医療機関との併用について

針灸は基本的に自費施術が中心ですが、「医師の同意書」がある場合、一部の症状で健康保険の適用が認められています。
対象となるのは、神経痛・リウマチ・五十肩・頚腕症候群・腰痛症・頚椎捻挫後遺症の6疾患です(引用元:厚生労働省 保険局)。
ただし、医療機関で同じ部位を検査・施術している場合は併用できないこともあるため、事前に確認が必要です。
また、整形外科などと連携して施術を行う針灸院もあり、安心して通える環境が整いつつあります。


#針灸院選び
#鍼灸師資格
#施術費用相場
#保険適用
#安心して通える院

よくある疑問・Q&Aまとめ

ChatGPT Image 2025年10月10日 22_20_42針灸(しんきゅう)に興味はあるけれど、「痛そう」「どのくらい通えばいいの?」「妊娠中でも大丈夫?」など、初めての人にとって不安はつきものです。
ここでは、検索でも多く寄せられる“よくある疑問”をQ&A形式で整理し、施術を受ける前に知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。


Q1. 鍼は痛い?血が出ることはある?

多くの方が「鍼=痛い」というイメージを持っていますが、実際の針灸で使う鍼は髪の毛ほどの細さです。注射針とはまったく異なり、皮膚に刺したときの刺激はごくわずかで、「チクッとする」「ズーンと響くような感覚」と表現されることが多いです。
稀に毛細血管に触れて、点状の出血や内出血が出る場合もありますが、通常は数日で自然に消えるといわれています。
また、使い捨ての滅菌鍼を使用しているため、衛生面でも安全です。
(引用元:日本鍼灸師会厚生労働省 e-ヘルスネット


Q2. 1回で効果が出る?何回くらい通えばいい?

「1回で効果が出るのか?」という質問は非常に多いですが、これは症状の程度や体質、生活習慣によって異なります。
例えば、急性の肩こりや寝違えなどは1〜2回の施術で軽くなることもある一方、慢性的な不調や自律神経の乱れの場合は、週1回ペースで数週間かけて体質を整えていくことが多いといわれています。
針灸は「痛みを取る」だけでなく、「体のバランスを整える」アプローチであるため、継続的に受けることで変化を感じやすくなる人も多いようです。
(引用元:WHO伝統医療報告書2022


Q3. 妊娠中や持病があっても受けられる?

妊娠中でも針灸を受けられる場合がありますが、施術部位や刺激の強さには注意が必要です。特に妊娠初期は体がデリケートな時期のため、経験豊富な鍼灸師に相談して安全な範囲で行うことが大切です。
腰痛・むくみ・つわりの緩和を目的に通う方も多く、母体への負担を軽減するサポート施術として用いられています。
また、糖尿病や高血圧などの持病がある場合も、医師と相談のうえで受けることが推奨されています。
(引用元:日本産婦人科学会日本鍼灸師会


Q4. 他の施術や薬との併用はできる?

針灸は、医療機関での検査やリハビリ、整体・マッサージなどと併用されることも多くあります。
ただし、同じ部位に対して複数の施術を同日に行うと刺激が強すぎることがあるため、施術者に相談して間隔をあけるのが安心です。
また、服薬中の場合は、薬の作用に影響を与えることは基本的にないといわれていますが、医師や鍼灸師にあらかじめ伝えておくとより安全です。
針灸は“他の方法と組み合わせながら、自然な改善をサポートする施術”として活用されているケースが増えています。
(引用元:厚生労働省 医療情報サービス


#針灸のよくある質問
#鍼は痛いのか
#妊娠中の鍼灸
#施術回数と効果
#他施術との併用

札幌市でお体の不調にお悩みの方は整体院「足うら屋」へご相談ください

この度は足うら屋の記事をご覧いただきありがとうございました。

札幌市周辺にお住まいの方で、お体の不調にお悩みの方は、ぜひ整体院「足うら屋」にご相談ください。足うら屋はこの業界に入って18年の院長が必ず担当させていただきます

最寄り駅から徒歩6から10分程度というアクセスの良さが特徴の一つです。

駐車場も確保しております。

どんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。一人ひとりの原因を突き止めて、解決への道筋を探し、一緒に改善を目指していきましょう。

札幌市東区の整体なら「足うら屋」 PAGETOP